1年 体力向上事業(リズム運動)

ゲスト講師の方を招いてのリズム運動に取り組みました。

音楽のリズムに合わせて、いろんな跳び方でジャンプ!
どんどん進めていくうちに、順番を待っている間も体はノリノリ、手拍子を打っている子もいました。

「〇〇さん、高く跳んでてすごい!」「△△さん、すごくリズムに合ってる!」
友だちのがんばっているところもしっかり発見できていました。

なんでも元気に一生懸命取り組む1年生。体育館は笑顔でいっぱいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 トヨタ未来スクール

今回は5年生のトヨタ未来スクールでした。

4年生とは違った内容で、クイズや映像を通して、クルマと環境の関係やクルマの基礎知識について学習します。

パソコンゲーム版「カー&エコゲーム」を通して、クルマと環境・経済との関わりについて学びます。
自動車会社の経営者になりきって、環境のことを考えながらクルマを生産・販売し、利益をあげるゲームを児童ひとり一人のタブレットで行います。
ゲーム内での経営判断が、業績、環境にどう影響するかを体験しながら、クルマと環境・経済の関わりについて学習します。

子どもたちの中には投資がうまくいかなかったり、災害などのトラブルに見舞われたりして、利益がなかなか上がらない子もいる中で、1000万円を超える利益を出す敏腕経営者もいました。

これからの社会を担う子供たち。車という産業の経営と環境とのつながりを理解し、ぜひ将来の糧としてもらいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

タイムスリップ!化石観察で昔の自然を探る

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は、前回の授業で運動場の地面を掘り、石を発見するなど、地球のおく深さに触れる貴重な体験をしました。この経験から、子どもたちは「地面の下には、一体どんなものが隠されているのだろう?」という新たな疑問をいだいたことと思います。
 そこで今回の授業では、様々な場所で見つかった動物や植物の化石を観察しました。子どもたちは、本物の化石を前に、「昔、本当に生き物がいたんだ!」「こんな形をしていたんだ!」と驚きと感動の声を上げていました。化石の種類や特徴を観察することで、過去の地球の環境や、そこに生息していた生き物たちの姿を想像することができたと思います。
 今回の学習を通して、子どもたちは、地面の下には、私たちが普段目にしているものとは全く異なる世界が広がっていることを実感したでしょう。化石は、太古の地球の物語を私たちに教えてくれる貴重な手がかりです。これから、様々な角度から地球の神秘にせまっていきたいと思います。

5年生が作る、水の守り神!

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生が学習園の池を守るために、池へと続く川で素晴らしい活動を行いました。
 理科の時間で「流れる水のはたらき」について学習したことを活かし、実際に自分たちの手で川の護岸を作ったのです。セメントという素材に初めて触れる子どもたちばかりでしたが、スコップを片手に一生懸命に作業に取り組みました。
 思ったように形にならないことに苦戦しながらも、最後まで諦めずに作業を続け、見事、川岸を強化することができました。子どもたちの頑張りのおかげで、これからは雨がたくさん降っても、川の水があふれ出す心配が少なくなると思います。
 今回の活動を通して、子どもたちは「流れる水」の力や、水害を防ぐための工夫について、より深く理解することができたことでしょう。また、みんなで協力して一つのものを作り上げる喜びも味わえたはずです。

阿倍野高校 野球部交流会

昨年に続き、放課後に阿倍野高校の野球部が来て、キャッチボールや、ティ−バッティングで苗代小学校の子どもたちと交流をしてくれました。

キャッチボールには、昨年大谷選手から届いたグローブも登場。見事に使いこなしている子もいました。

普段は思い切り学校でバットを振ったり、キャッチボールをする機会が少ない子どもたち。よい機会をいただいた阿倍野高校の野球部のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
本日:count up8  | 昨日:106
今年度:20519
総数:303904
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校評価

学校からのお知らせ

/weblog/index-i.php?id=e711608