5年 春はあけぼの
5年2組では国語科の時間に「枕草子」について学びました。「春はあけぼの」「秋は夕暮れ」独特の始まりから、季節の趣を表しています。
次は自分たちが文章を作る番です。タブレットに「春は花」「夏はかき氷」など書き出していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月17日(金)の給食
1月17日(金)の給食は、ごはん・牛乳・筑前煮・ツナとキャベツのゴマ炒め・黒豆の煮物です。
筑前煮は、、鶏肉・こんにゃく・レンコン・ゴボウ・にんじん・さんど豆・しいたけといった冬野菜が豊富に使われています。具には出汁の旨味がしみていて美味しいです。 ツナとキャベツのゴマ炒めは、しんなり炒められたキャベツが、ツナの塩味とゴマの風味に包まれて美味しく食べられます。 黒豆の煮物は、お節料理の一品にあります。「黒豆」には、「まめまめしく(まじめによく)働けますように」という願いが込められています。砂糖やこいくちしょうゆを加えて、甘辛くて軟らかく煮こまれています。 今日もごちそうさまでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 ダイコンの収穫
4年生がダイコンの収穫をしました。腰を落として、思いっきり力をいれて引き抜いていました。子どもたちは皆よろこんでいて、家へもって帰って、どんな料理を作ってもらえるのか楽しみなようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 ダイコンの収穫
6年生もダイコンの収穫をしました。ダイコンを引き抜く体験、小学校の一つの思い出になったと思います。子どもたちに素敵な体験をさせていただいて、地域の方、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月16日(木)の給食
1月16日(木)の給食は、コッペパン・ミカンジャム・牛乳・白菜のクリーム煮・厚揚げのピリ辛じょうゆかけ・豚肉とさんど豆のオイスターソース炒めです。
白菜のクリーム煮は、牛乳やクリームなどで具材を煮込み、でんぷんでとろみをつけています。中華風に味付けして鶏肉・白菜・玉ねぎをクリーミーにしたスープです。 厚揚げのピリ辛じょうゆかけは、厚揚げを子ども向けにトウバンジャンでややピリ辛に味付けしています。 豚肉とさんど豆のオイスターソース炒めは、オイスターソースの風味が効いて、さんど豆も食べやすく味付けられています。。 今日もごちそうさまでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() |