令和6年度もよろしくお願い申しあげます

2年 たからものを しょうかいしよう

2年2組では国語科「たからものを しょうがいしよう」を学習しています。自分の宝物について作文します。「形・色・大きさや長さ・触りごこち」「好きなところ・お気に入りなところ」「思い出」などをワークシートにまとめてから作文を書き始めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 せいじゃの行進

3年生は音楽科「せいじゃの行進」を学習していました。まずは、みんなで主旋律を歌いました。先生から、先に歌うパートと後から追いかけるパートに分かれて演奏するという話がありました。うまくできるでしょうか
次は、手拍子や足拍子を入れて、リズムよく歌う練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 □と△の関係

4年1組では□と△の関係について考えを交流しました。□+△=9、△=9−□、この2つの式はすぐに出てきました。もう1つ、□と△の関係を表す式があるみたいです。みんな真剣に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 「副」「臣」

4年2組では新出漢字「副」「臣」を学んでいました。「副」を使った言葉「副題」「副食」などが発表されています。「福」と使い方を間違えないように気をつけてほしいです。
続いて「臣」前に似た漢字は習っていたでしょうか?書き順にも気をつけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 もののとけ方

5年1組は理科の時間に「決まった量の水に溶けるものの量には限りがあるのかを調べていました。メスシリンダーに水50ml入れて、食塩が計量スプーンで何杯溶けるのかを実験しています。メスシリンダーや計量カップで正確に測らなければいけないので、協力しながら実験を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31