【31日(金)】5,6年生は、委員会活動のため、6時間授業です。

KOMAKOMA動画(4年 1月16日)

画像1 画像1
 4年生は図画工作科で「KOMAKOMA動画」と称して、文房具や自分たちを被写体としたコマどりアニメーションを作りました。 日本文教出版のWebアプリ「KOMAKOMA×日文」を使用し、鉛筆や筆箱、鉛筆削りなどを用いて写真を撮影していきます。このWebアプリは前に撮影した画像が薄くカメラに表示されるため、前の写真からどのように動かすかを意識しながら写真を撮ることができます。

 子どもたちは普段からスマートフォンやタブレットで動画を撮ることも多いでしょう。しかし、あえて動画ではなく、静止画の連続であるコマどりにすることで多様な表現が生まれました。例えば、消しゴムが頭を貫通するマジックを表現したり、文房具をどんどんと食べていく様子を表現したり…。動画ではできない表現を目指し、子どもたちは工夫を凝らしながら撮影していました。

 作成した動画はTeamsやPadletなどの協同学習ツールを使用して共有します。子どもたちは席に座っていながら、他の児童が作成したアニメーションを見ることができます。

ラダーを使って(3年1,6組 1月17日)

画像1 画像1
 3時間目、運動場で体育の学習。ラダー(縄梯子のような形をした運動用具)を使ったトレーニングをしていました。

 マス目に合わせて、素早く脚を動かしながらステップします。かけあし、1マスとばし、グーパー、ケンケンパ、ジグザグなどなど。これがなかなか難しい! 体育担当のT先生と6組担任のI先生が「対面でジグザグにステップしてすれ違う」という、決まるとカッコいいコンビプレイに挑戦するも、うまくいかず…。苦笑い!

てこのはたらき(6年6組 1月16日)

 16日(木)2時間目に理科専科のM先生による理科の公開授業がありました。授業では単元「てこのはたらき」を学習しました。
 はじめに10kgの砂袋を持ち上げる体験をしました。普段こんなに重いものを持たない子たちは、ずっしり重い砂袋に興味津々でした。また、てこを使った実験に入る前に何人かに試して、砂袋をてこで持ち上げてもらいました。
しかしあら不思議。力の強い子で持ち上がらなかった砂袋が、てこの使い方により力の弱い子でも持ち上がりました。みんなはこの不思議を解明するために一緒懸命学習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子(4年3,4,6組 1月16日)

画像1 画像1
 2時間目の4年生の学習の様子です。

 3組は音楽の学習。音楽室で合奏の練習をしていました。4組は理科の学習。乾燥して茶色くなったヘチマから、種を取っていました。

 6組は国語の学習。新しい“ものの数え方”を考える授業でした。何をどう数えるか、なぜそう数えるのかを、これから各自考えていくようです。

学習の様子(1年2,3,4組 1月15日)

画像1 画像1
 3時間目の1年生3教室の様子です。

 2組と3組は算数の学習。2けたの数の数え方を学んでいました。4組は国語の学習。N先生が「花さかじいさん」を読み聞かせていました。

 ちなみに、1組と5組は、講堂で体育でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地