★手洗い・うがい・マスクなど、基本的な感染症予防対策を行い、睡眠や食事も十分とりながら、体調維持に努めましょう。★

2月17日「ぐにゃぐにゃだこ」【1年】

生活科の時間に「むかしあそび」を学習してきた1年生。

今日はみんなで「たこあげ」をするために、1人1人が「たこづくり」に挑戦です!

「ぐにゃぐにゃだこ」という教材セットを使って、「たこ」に絵を描いていきます。

自分の絵が描かれた「たこ」が、空高くあがるといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日「わくわくプログラミング」【5年】

5年生は算数の時間に「プログラミング学習」を行いました。

コンピューターやロボットを動かす命令の組み合わせのことを「プログラム」とよびますが、今日は5年生がタブレットパソコンの画面上で、“正多角形”をかくプログラムを作ることにチャレンジしました。

命令や順番が一つでも違うと、正確な多角形をかくことはできません。

どのような命令が必要なのか、一つ一つ確認しながら入力をしていき、“正多角形”がかけるか確認していきます。

学習を通して、「プログラミング的思考」を養っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日「わくわくプログラミング」【3年】

3年生は算数の時間に「プログラミング学習」を行いました。

タブレットパソコンを使い、画面上に現れる“レーシングカー”を動かすために、プログラムを作っていきます。

どのような指示をしなければいけないか、どの順番で指示をしなければならないか、一つでも指示がおかしいと“レーシングカー”は思い通りに走ってくれません。

子どもたちは試行錯誤しながらプログラムを作っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日「スイミー」《国語》【1年】

1年生は国語の時間に「スイミー」のお話の学習が始まりました。

昔から子どもたちに読み継がれている「スイミー」。

今回は「スイミー」のお話を読んで、自分の好きな場面を見つけ、他の子たちと好きなわけを伝え合う学習をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日「今日の給食」

今日の給食の献立は、

鶏ごぼうごはん
牛乳
みそ汁
焼きれんこん

です。

「鶏ごぼうごはん」は、鶏ミンチ肉にごぼうやにんじんなどの野菜と合わせて炒め、出汁を加えて煮込んだものを、ごはんにかけていただきます。食べやすくて、子どもたちから人気のある献立の一つです。

今日の給食時の様子は、4年生の写真を使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

校下交通安全マップ

学校だより

学校協議会

校歌

学校からのお知らせ

全国学力・学習状況調査結果