手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

子どもは風の子 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の子どもたちが体育の授業で元気にボールを追いかけています。でも今日は寒いです。保健室前の温度計を見てみると8℃でした。曇り空でお日さまも顔を出さず、おまけに強い風も吹いています。体感的にはかなり寒く感じます。それでも子どもたちは元気に走り回っています。昔はよく[子どもは風の子]などと言われました。子どもは寒さや風邪にも負けずに元気に外で遊ぶことを意味する慣用句です。一人も寒いと言わずに動き回っています。いつの時代も子どもは風の子なんですね。いやぁ、やっぱり寒いと思うんだけどなぁ。

お迎えの演技 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の子どもたちが講堂でお迎えの演技の練習をしていました。これは4月の新1年生の入学式で披露するためのものです。ちょうど1年前は自分たちが見せてもらっていたものを今度は反対に自分たちが見せなくてはならない立場になりました。だから子どもたちはとても張り切っています。先生に言われなくても元気な歌声と大きな動きで表現力ばっちりです。もう1年生とは呼べなくなってしまいますね。

トートバッグ作り 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の子どもたちが家庭科の裁縫実習でトートバッグ作りに取り組んでいました。大部分はすでにミシンで仕上げて完成しています。今日は細かな飾り付けの部分です。アイロンでくっつく布を使って飾りや模様、イニシャルなどに切り取ってアイロンでくっつけていきます。バッグの柄が同じ場合は見分けがつかないので、ここで個性を出さないといけません。子どもたちはあまり派手過ぎずにワンポイントで考えていました。

チューリップの芽の観察のあとは 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の子どもたちがチューリップの芽を観察していました。『めっちゃ大きくなってきた』『描くのんむずかしいわ』『なんか今日あついわ』…子どもたちは口々に常に何か言いながら観察記録を仕上げていました。『できたー!』『先生あそぼー!』…子どもたちに誘われて鬼ごっこが始まりました。もちろん鬼は先生です。先生が必死に追いかけますが、1年生の子どもたち割と逃げ足がはやいのです。早くも先生はバテ気味でしたが、子どもたちの無邪気な笑い声が芝生広場に広がっていました。

5時間目 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
5時間目、春の青空のもと2年生が体育をしています。「ボールけりゲーム」を体いっぱいで楽しみながら取り組んでいます。攻撃チーム、守備チームに分かれゲームをします。やはりボールの扱いに慣れていない子は苦戦しています。ボールが思い通りコントロールできず悪戦苦闘。でも、とっても楽しそうです。それにしても、日差しの下は暑いくらいです。先生達が適宜水分補給の指示を出しています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/25 春季休業(4月7日まで)

学校評価

その他の文書