うつりかわる市とくらし
3年生では社会科「うつりかわる市とくらし」を学習します。2月3日「くらしの今昔館」での社会見学に向けて、昔の道具や町の様子を映像で調べていました。昔の道具が次々と写し出されます。「テレビ」「冷蔵庫」など子どもたちは答えていきます。昔の「通天閣」が今と全く違う様子なのに、子どもたちはびっくりしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 春を待つ
4年1組では書写「春を待つ」に取り組んでいます。平安時代から伝わる日本の伝統行事、書き初めをしました。細長い書き初め用半紙に、バランスよく書こうと努力していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3学期の目標
4年1組では学級活動の時間に3学期の目標を考えていました。学習面と生活面、2つの目標を考えて、ワークシートに書き込みます。「漢字をたくさん覚える」「漢字をきれいに書く」「朝早く起きる」など、意欲的な目標が書かれていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 百人一首に親しもう
4年2組では国語科「百人一種に親しもう:を学習しています。本時では、二人一組になって実際に百人一首をしていました。まだ学習して間もないので、上の句を聞いた段階で取るのは難しいようです。一つでも多く覚えて、上の句を聞いた段階で札が取れるようにがんばってほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とけたもののゆくえ
5年1組では理科の時間に「とけたのもののゆくえ」を調べる実験をしていました。子どもたちの背の高さがあるガラス管に水を入れて、上から食塩を落とします。上から下に落ちていく食塩は目には見えなくなっていきました。
では、食塩はどうなったのでしょうか?消えてなくなったのでしょうか。次は、それを確かめる実験をします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |