〜児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。〜

3年生 英語「What is this?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月7日(金)
 3時間目、3年生の教室から楽し気な声が聞こえてきます。外国語活動の英語で、「What is this?」というクイズ大会をしていました。
 「鮫」という感じを見せて、「What is this?」。いろいろなマークを見せて、「What is this?」。パソコンの画面に拡大した画像を映して、「What is this?」。子ども達がクイズの問題を考えて、出題の仕方も工夫しています。
 中には超のつく難問もありましたが、クイズを出し方も、それに答える方もニコニコ笑顔で、楽しい授業でした。

6年生 英語「I have a dream!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月7日(金)
 毎週金曜日には外国人講師の先生が来てくださって、3年生以上の英語の授業に入って指導をしていただいています。
 6年生の授業では「I have a dream」というユニットで、プレゼンテーションを作成して将来の夢についてスピーチをしました。
 中学生になったら入りたい部活動、自分の好きなこと、そして将来なりたい職業。「I want to be a scientist.(科学者)」、…doctor(医者)、…movie director(映画監督)、…voice actor(声優)、…game programmer(ゲーム・プログラマー)、…hair stylist(美容師)などなど。
 子ども達の人数のぶんだけ、キラキラと輝く将来の夢が飛び出してきました。お友達の10年後、20年後の未来の姿を想像して、クラス全体が明るい雰囲気に包まれました。

3年生・4年生 ラグビー体験授業「走ってから、後ろにパス」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業の後半には、ラグビー型のゲームをしました。タックルは危ないので、その代わりに両手でタッチをします。
 ボールを持ったら前に走ってゴールを目指します。相手のチームから両手でタッチされたら、周りにいる同じチームのメンバーにパスをしてつなぎます。
 子ども達も次第にラグビーに慣れてきて、トライも決まるようになりました。ラグビーボールをみんなで追いかけて、寒さも吹き飛びました。

3年生・4年生 ラグビー体験授業「走ってから、後ろにパス」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月4日(火)
 中学年ではより本格的なルールに近づけて、ラグビー体験学習をしました。ラグビーの一番の特徴とも言えるルールは、「ボールを前に投げてはいけない」です。3年生と4年生では、パスをうまくまわすためのラインをつくる練習をしました。
 ボールをもったら前に走って、それから斜め後ろの友達にパスをする。ボールをもらったらまた前に走って、斜め後ろの友達にパスをする。前にボールを投げられないので、得点をするためには「ボールを持ったら前に走る」という動きが重要になります。
 子ども達もボールを持って、走ってからパス、という動きのリズムを繰り返して練習しました。

1年生・2年生 ラグビー体験授業「ボールをもって はしろう」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業の後半には腰にベルトをつけて、タックルをする代わりにタグを取る「タグ・ラグビー」をしました。
 ボールを持っている時にタグを取られると、ボールを投げてパスをします。タグを取られないように相手を上手くかわして、チームでゴールラインを目指します。子ども達が大好きな鬼ごっこの要領で、グラウンドの中を走り回ってゲームを楽しみました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

十三小だより

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

家庭学習について

学校協議会

運営に関する計画

いじめ防止関連

安心・安全