プレゼント(1年生)
保育所や幼稚園の子どもたちが、高見小学校に見学に来ます。
その時に渡すプレゼントを作っています。 プレゼントするものは、自分たちで育てたアサガオの種です。 ペンダントにして渡します。 袋の形に切って折り、色を塗っています。 渡す時が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 図工の学習(6年生)
紙粘土で、「未来の自分」を作っています。
サッカー選手 保育士 イラストレーター カメラマン 野球選手・・・ 様々な将来の自分の姿を熱心に作っていました。 さすが6年生。 細かいところまでこだわって工夫されている作品がいっぱいでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こ・お・り!!
寒い!!!
ほんとに寒いです。 そして、中庭の池に氷が張っていました。 これには子どもたちが大喜び。 順番に池に集まり、凍っている池をツンツンしていました。 どれだけの厚みがあるのかな?? そんな疑問を解消するため、管理作業員さんがこぎりで氷を切ってくださいました。 5mmくらいの厚さで、驚きました。 寒かったですが、とても楽しい時間でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アイマスク体験(4年生)
社会福祉協議会や福祉サポーターの方々にお手伝いいただき、アイマスク体験をしました。
アイマスクをして歩くことで、恐怖感を体験した子どもたち。一緒に歩くとき、どんな風にしたら安心できるのか、気づくことができました。道の少しの変化も声掛けをすることが大事だということも学びました。 目が見えない方、見えにくい方は高見地域にもおられます。白杖を使っている方にどんな手助けができるのか、しっかりと考えてほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科の学習(6年生)
発電気を使って、電流の大きさや向きを調べました。
一人一つの発電機を使って、ハンドルを回す向きやスピードを変えながら、豆電球のつき方を違いを比べました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |