1年生 音楽と食育のコラボ授業
1年生では元気よく替え歌の栄養3色の歌を歌います。その後、くじ引きで自分たちの班で決められた色の食べ物を選び、前で発表してクイズ形式で何色の歌を作ってるのか当てます。3色できたらオリジナルの歌が完成し、栄養3色のおさらいをしながら楽しく歌います。子どもたちの感想には「じふんたちでつくったうたがたのしかった」「3しょくのことをおそわってたのしかった」などがありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月29日(木)の給食
8月29日(木)の給食は、黒糖パン・牛乳・焼きハンバーグ(ケチャップ)・豆乳スープ・冷凍ミカンです。
焼きハンバーグは、合いひき肉がたっぷり詰まったハンバーグを、肉汁を閉じ込めるためにじっくり焼いています。ケチャップで味付けして食べました。 豆乳スープは、マイルドな豆乳とコーンの甘味がマッチしています。多彩な野菜を穏やかな味で包み込んでいて、体に優しいスープに仕上がっています。 冷凍ミカンを食べて、まだまだ暑い8月末を乗り越えます。 今日もごちそうさまでした。、 ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みの課題、がんばったね
1年生では、夏休みの課題について振り返っていました。そして、やり切った子へは素敵なシールを貼ることができます。先生から一人ひとり名前を呼ばれて、夏休みの課題を返してもらいます。そのままシールを選んで、自分で課題の表紙に貼っていました。みんな、やり遂げたというキラキラした表情をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 花火に こめられた ねがい
2年1組では、道徳科「花火に こめられた ねがい」を学習していました。各地の名物花火には、「戦争で亡くなった方々を慰める、平和への願い」「大きな地震で被害を被った方々が立ち直ろうとがんばる願い」など、いろいろな願いがあることを知りました。
この後、自分たちの地域、鶴町の方々の願いについて話し合っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「合」と「会」
2年2組では国語科の時間に、新出漢字「合」を学んでいました。以前に習った「会」、どちらも「あ(う)」と読みますが、意味は全く違うようです。正しく使い分けられるように学んでほしいです。
習う漢字が増えてきていますが、これから同音でも意味が違う漢字がたくさん登場します。間違えないように学んでほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |