スーパーマーケットの様子
3年生では社会科の時間にスーパーマーケットについて知っていることを出し合っていました。店内にある物、荷物を入れる台・氷の機械・ウォーターサーバー・トイレ・カート・かごなど、売っている商品以外にもお客さんがお店を利用しやすいようにしている工夫を見つけていきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さち子のえがお
4年1組では道徳科「さち子のえがお」に取り組んでいました。文房具売り場で会った友だちのユミから万引きすることを誘われました。心が揺れているさち子の気もちについて話し合い、じぶんならどうすべきか考えました。「はっきり断ってとかった。」「ユミにも、こんなことはやめてほしい。」などの感想が出ていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() くらしの中の和と洋
4年2組では国語科「くらしの中の和と洋」を学習しています。本時では、和風と洋風の物を衣食住に分類して、タブレットにまとめていました。タブレットの機能を使って調べてみるのもOKのようです。キーボードに文字を打ち込むのはかなり慣れてきました。衣では和服と洋服、住では畳とジュータンなど、次々と入力していきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全体の量を予想する
5年1組では算数科「平均」を学習しています。ある牧場で1〜4月まで使ったエサの量を表す表を見て、1年間に使う量を予想します。1か月に使うエサの平均を計算するところまではできました。次は、1年間に使うエサの予想を計算する式を考えます。
この問題はいろんな解き方がありますが、平均の考え方も便利なので使いこなせるようにがんばってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 物語全体のあらすじ
5年2組では国語科「大造じいさんとがん」を学習しています。本時は、各段落の「時・場所」「大造じいさんんの(がんを捕えるための)計略」「結果」を押さえながら、全体のあらすじをつかんでいきました。各段落のキーワードや文章にラインを引きながら、ワークシートにまとめていきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |