4年生 学習参観・国語「2分の1成人式をひらこう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 成人とされる年齢は下がりましたが、20歳を区切りとして各地で「はたちの集い」が開かれています。4年生の10歳は、ちょうどその半分。学習参観では「2分の1成人式」を開きました。 10歳の今の自分が興味を持っていること、一生懸命に頑張っていること、そして将来の夢など。お家のみなさんの前で作文を発表しました。 また参観の最後にはミニコンサートとして、保護者の方にリコーダーの合奏も聞いていただきました。 3年生 学習参観・総合「3年生で学習したこと」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生はこの一年間で学習したことについて、グループや個人でテーマを考えて発表しました。算数で学習した数(整数や少数など)について、理科の授業で実験した磁石について、図工の木工作品づくりで使った金づちの使い方について、などなど。 子ども達の発表を聞いていると、3年生の一年間に本当にたくさんのことを学習したんだなと思いました。 2年生 学習参観・図工「絵の具セットを はじめて使おう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の学習参観では、子ども達が絵の具セットの使い方を学習する様子を見ていただきました。 机の上に絵の具セットを並べる位置、筆を洗うバケツの使い方、パレットに絵の具を出すときの手順など。絵の具の使い方は初めてなので、一つ一つ丁寧に学習していきました。授業の終わりには、筆を濡らして絵の具をといて、画用紙に初めての絵を描きました。 1年生 学習参観・道徳「あなたって どんな人?」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生での最後の学習参観は、お家の方に道徳の授業を見ていただきました。「あなたって どんな人?」という教材を使い、自分の良いところや得意なこと、また苦手にしていることについて考えてみました。 自分のことについてあらためてを考えてみると、周りのお友達にも良いところがあることに気づくことができました。 文部科学省 道徳教育研究校 研究発表会・全体会(6)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子ども達がペアやグループになって話し合う場面、また積極的に手を挙げて発表する姿から、十三小学校の道徳の授業づくりの成果が認められると褒めていただきました。また、研究部長を中心とした研究への取り組みが、教職員全体と共有されていることについても素晴らしい取り組みであるというお言葉をいただきました。 続いて講演会として、山口大学 大学院教育学研究科 教授の坂本 哲彦先生に、ご講演いただきました。山口先生は、道徳科授業を中心にしたUD化(ユニバーサル・デザイン)について研究をされています。 今回のご講演では、これからの教育で求められている「個別最適な学び」と「協働的な学び」について、山口先生の授業実践をあげて教えていただきました。 |