目に見えない力を高める!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の教室前の廊下にこんなものが掲示されていました。いつも子どもたちに投げかけている長原小学校の「3つの力」子どもたちには、いつも「3つの風船」と呼んでいるものです。 「自分も人も大切にする風船」 「自分で考えて行動する風船」 「自分からチャレンジする風船」 それぞれの風船を赤、黄、青と色を決めて、学校生活全般において、この「3つの力」を高めていこう!この「3つの風船」を大きくしていこう!と意識をして学校づくりをしています。 そんな中、自分がこの力を高めることができたのかを毎月振り返るための、とっても素敵なシートに心動かされ、思わずシャッターを切っていました。 「学校はあるものでなくつくるもの」「自分の学校は自分がつくる」 この「3つの力」をいつも意識することで、「目には見えない力」だけれど、確実に生きていく上で大切な力なのです。1年生の間からこの「非認知能力」と言われる力をしっかりと高めていってほしいと思います。 素敵な学びの空間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは算数の「自由進度学習」に取り組んでいます。はじめの頃に比べると自分で学んでいくとはどういうことなのか少し考えながら前に進んできています。 そして今日は担当の先生たち以外にたくさんの先生の卵たちが集まっていました。それはリーダーのみんなです。教室を飛び出し 4年生の教室でミニ先生として子どもたちと学びをつくっていました。 「なあなあ困ってる」 「答えは教えられへんけどな」 「ここはさぁ、こう考えたらどう」 などなど、 「教える」と言う立場に立つことで、リーダー自身も学びを深めていきます。 みなさん!ラーニングピラミッドをご存知でしょうか?様々な学習活動の中で学習の定着率ナンバーワンは、それは「人に教える」ということです。学び合いの良さは、教えられる側だけでなく、教える側にもメリットがあることです。教えながら「学び直す」自分ではわかっていても、人に伝えるときにこそ、学習の定着率がはっきりするのです。 こうして異学年で学び合うことは、お互いにとってwin winの関係になるのです。リーダーのみんなの自信満々な顔、そして4年生のみんなのわかったときの喜びの顔、それぞれの顔が教室中に広がり、素敵な学びの空間になっていました。 楽しむ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは物語「スイミー」の学びに集中しています。 この物語がいくつのお話に分かれているのか、子どもたち一人一人がまずは自分の考えを持ちます「4つかなぁ。5つかなぁ」正解は1つではありませんが、大事なことはなぜそう思ったのか?その理由を自分でしっかり考えることです。 黒板に向かう子どもたちの目線がとっても素敵でした。スイミーの世界を楽しんでほしいと思います。 ともに学びましょう!![]() ![]() いよいよ明日となりました。 サポーター、地域のみなさま! ともに学びましょう! お気軽にお越しください。 なお、 ご来校の際には、 スリッパ等上履きをご持参いただき、 玄関受付にてご記名と入校証の携帯 の上、体育館までお越しください。 よろしくお願いします じっくりと!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リーダーの子どもたちが耳をすませ、学習プリントに向かっています。音声を聞き取りながら、どんなことがどんなふうに書かれているのか、そして話者は何を伝えたいのかを聞き取りながら、話の内容のポイントを書き出し、自分の頭の中を整理していきます。 友達同士で意見を言い合い、活発な授業も素敵ですが、こうして1人の世界に入り集中して物事を考える習慣も大切な学びの1つです。 卒業式まで残す日々を、じっくりと落ち着いて、充実して過ごしてほしいと思っています。 |