〜児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。〜

1年生 生活科「どこまでも たかく あがれ」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月24日(金)
 運動場からきゃあきゃあと1年生の楽しそうな声が聞こえてきます。生活科の学習でつくった自分のたこで、運動場であげて遊んでいました。
 ペアになったお友達にたこを持ってもらって、先生の合図で走り出します。風を受けたたこがグングンと上がって、校舎の3階ちかくまで上昇していきました。
 お友達と後退して何回もたこ揚げを楽しみました。

4年生 スポーツ出前講座「ボールを落とさないように」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業の後半は、バレーボールのゲームをしました。レシーブ、トス、アタック!
!といきなりプレーするのは難しいので、今回のめあては「ボールを落とさないようにしよう」です。
 ネットを超えてきたボールの下に素早く入って、練習したレシーブやトスでボールを拾ってつなぎました。コートにボールが落ちないように、チームで声をかけあって大盛りでした。

4年生 スポーツ出前講座「ボールを落とさないように」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月24日(金)
 スポーツ出前講座で4年生が特別授業をしていただいたのは、「バレーボール」です。まずはバレーボールの基本的な動きでになる、レシーブとトスについて教えていただきました。
 「胸から下の低いボールを取る時は、手のひらを組んで伸ばした両腕でボールを拾います。これをレシーブと言います。」
 「胸から上の高いボールを取る時は、両方の手のひらを揃えて、外に開くようにしてボールを上げます。これをトスと言います。」
 まずは、ネットの向こうからお友達が投げたボールを、レシーブやトスで返す練習をしました。

3年生 スポーツ出前講座「ボールにタッチして、パス」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 出前授業の後半には、紅組vs白組でサッカーのゲームをしました。
 コーチが「4」と言うと、並んだ順番に4人がコートに走って入ります。「6」と言うと、6人のメンバーが入ってゲームをします。
 攻めつ守りつの試合が繰り広げられて、見ているお友達からも応援の声がわきあがってきます。サッカーの楽しさを、めいっぱい味わった特別授業になりました。

3年生 スポーツ出前講座「ボールにタッチして、パス」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月24日(金)
 3年生はスポーツ出前講座でサッカーの授業をしていただきました。足でボールを操るのは、手でボールを受けたり投げたりするよりも、何倍も難しい操作です。
 サッカーの基本である足でボールにタッチする感覚を養うために、まずはペアになって転がってきたボールを止めて、足の裏でタッチして、パスをする練習を繰り返しました。
 ボールを止めたりパスをしたりするのに慣れてきたら、次はコートをドリブルで動く練習です。ボールだけを見て視線を下げてしまうと、周りが見えなくてお友達とぶつかりそうになります。自分の周りもチラチラと見て、コートの広く空いている所をさがしてドリブルするように練習しました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

十三小だより

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

家庭学習について

学校協議会

運営に関する計画

いじめ防止関連

安心・安全