給食週間1日目(2)
給食週間2年生の様子です。
2年生は、日めくりの給食カレンダーのじゃんけんを給食調理員さんとしました。(写真上) 今日の献立は、おせち料理の一品「くりきんとん」塩こうじを使った「鶏肉の塩こうじ焼き」、酒かすを使った「かす汁」でした。(写真下) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食週間1日目(1)
1月24日から30日までは、全国学校給食週間です。十三小学校では、1月27日から31日までを給食週間としています。今週は、給食調理員さんをクラスに招く「招待給食」をします。今日は、1年と2年に調理員さんを招いて、一緒に給食を食べ、みんなで作った感謝状を渡しました。
1年生の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食「鶏肉とじゃがいものガーリック焼き」![]() ![]() 材料 鶏肉40g じゃがいも25g(半月切り) にんにく0.3g(みじん切り) 塩 0.2g こしょう少々 濃口しょうゆ1g オリーブ油0.3g 作り方 1.鶏肉はにんにく、塩、こしょう、しょうゆ、オリーブ油で下味をつける。 2.じゃがいもを加えて混ぜ合わせる。 3.耐熱容器に入れ、オーブンで230度20分焼く。 5年生 スポーツ出前講座「なんでやねん! してからの」(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この技に入るためのテクニックが、やっぱり「なんでやねん!」です。体の横に両手を払ったタイミングで片方の手を前、もう片方を後ろに回します。繰り返し練習していると、クラスの中で「前、後ろあや跳び」マスターする子も出てきました。 なわとびの高度な技の中には、なんとも不思議でおもしろい跳び方もあることを、子ども達は体験して学習することができました。 5年生 スポーツ出前講座「なんでやねん! してからの」(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生はスポーツ出前講座で講師の方に来ていただき、「なわとび」の授業をしていただきました。 今回のなわとびの技のポイントは、大阪ではおなじみの「なんでやねん!」。前回し跳びで縄が前に回ってきたタイミングで、両手を揃えて体の右側(または左側)に払うように回します。 この「なんでやねん!」のテクニックを使うと、前回し跳びから一瞬で後ろ回し跳びにチェンジする、なんとも不思議な技をマスターすることができました。 |