全学年★12月 講堂開放
12月の講堂開放は、なわとびをしました。なわとびが上手にとべるようになりたい子が参加してくれました。
体育委員会と、5・6年生の有志の子たちが、一人ひとりにあったアドバイスや、励ましの言葉をたくさん伝えている姿に感心しました。それに対し、練習している子たちも諦めずに一生懸命取り組む姿が素晴らしかったです。 今回は残念ながら3年生は実施できませんでしたが、1月にも体育委員会がなわとびを教える機会がありますので楽しみにしていてください。 これから1月24日まで毎週金曜日の休み時間は、体育委員会がチャレンジ記録のためのカウントをしてくれます。ぜひたくさん挑戦してほしいです。 なわとびチャレンジ項目 1・2年生 前とび100回・後ろとび70回・あやとび25回 3・4年生 交差とび30回・あやとび50回・二重とび15回・何でも5分間 5・6年生 交差とび後ろ30回・あや二重とび10回・二重とび20回・何でも5分間 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月11日(水) ポラム学級 ウリナラパルド
今回のポラム学級は、韓国・朝鮮の行政区域と特産物についてソンセンニムに教わりました。
みなさん、韓国・朝鮮はいくつの区域にわかれているか知っていますか? 正解は、8つの区域にわかれています。韓国・朝鮮では、区域の名前のあとに「道(ド)」がつきます。それぞれの区域の名前とその区域にある建物や有名な食べ物などを教わりました。建物や食べ物は、見たことあるものから初めて見るものまであり、みんなで楽しく話をしながら学びました。 今回は、ソンセンニムから「ルーツのある地域を聞いてくる」という宿題が出されました。ルーツのある地域について、「知らない!」という声が多かったので、ぜひお家の人に聞いてみてくださいね♪ ![]() ![]() 12月4日(水)ポラム学級 ウリナラの食文化
今回のポラム学級は、韓国・朝鮮の食文化について、ソンセンニムに教えてもらいました。韓国・朝鮮では、スプーンとお箸を使って食事をします。そのスプーンとお箸の使い方や置き方について知りました。またキムチをはじめ、キンパやチヂミなど食べ物や料理の紹介もありました。子どもたちは、「食べたことある♪」や「食べたことも見たこともない!」など、みんなで話をしながらソンセンニムの話を聞きました。「生卵を食べるのは日本だけ」や「韓国・朝鮮でミニトマトは果物」など、先生たちも知らなかったことをたくさん教わりました。あっという間の45分間でした。来週の活動もお楽しみに♪
![]() ![]() 12月10日(火)なかよしタイム なかよし集会の準備や練習・リハーサル![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかよし学級の子どもたちは、来週行われるなかよし集会に向けて、準備や練習をしています。画用紙に集会の案内を書いたり、似顔絵の飾りを作ったりして、各学年の廊下に貼るポスターを作成しました。また、12月に入ると、各学級に手話の先生として、教えに行きました。どの学級の子どもたちもなかよし学級の子どもたちを見ながら一生懸命に取り組んでいました。なかよし学級の子どもたちは、教え終わったあとにたくさんの拍手を受け、本番に向けて自信をつけています。 また、今週のなかよしタイムでは、なかよし集会のリハーサルを行いました。セリフや自分の立ち位置を確認し、舞台の上で手話をしました。普段とは少し違った景色での手話で緊張感もありましたが、みんな上手に手話をすることができており、集会に向けて気持ちが高まっていました。これまでたくさん練習をしてきたので本番は、心を一つにみんなで手話歌を楽しみましょうね♪ 12/5(木) 1年★あきのおもちゃであそぼう
生活科の学習で「あきのおもちゃづくり」をしました。そして、お店屋さんとお客さんにわかれて遊びました。
どのお店もルールを工夫したり、看板を作ってお客さんを呼び込んだりと楽しく活動できました。 ![]() ![]() |
|