2月の生活目標は、「安全に気をつけて生活をしよう」です!!

2年生 体育〜プロのインストラクターに指導していただきました!

 3チームに分かれて「変則おにごっこ」や「ボールがコーンに当たったら動かせるリレー」など、楽しく遊び感覚で、しっかり動く活動をしました。2年生もとても楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育〜プロのインストラクターに指導していただきました!

 普段使わない体の動きにも挑戦しました。おもしろい動きや体勢に、思わず笑顔もこぼれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育〜プロのインストラクターに指導していただきました!

 西区の教育関連施策の1つである子どもの体力・運動能力向上支援事業で、2年生の体育の授業に、プロのインストラクターを派遣していただきました。指導いただいたのは、リーフランス株式会社の所属講師の方です。
 楽しく体を動かしていく「体づくり運動」をしていただきました。まずは、準備体操から・・。腕を肩の高さに上げてグー・パーの繰り返し運動は、普段から実施すると、これだけでも良い運動になると教えてもらいました。また、腕を大きく回す運動では、左右で違う動きにも挑戦しました。(体と頭の運動を同時に行う「シナプソロジー」といいます。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

13日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「ごはん、なまりぶしのしょうが煮、なめこのみそ汁、ほうれんそうのごまあえ、牛乳」でした。なまりぶしは、給食で1年に1回登場します。なまりぶしは、生のかつおをさばいた後、蒸す、ゆでるなどの加熱処理をした加工食品です。給食では焼き物機を使ってしょうが煮にしています。最近は食べる機会が少なくなってきている食材を、おいしく食べることができました。
 なめこのみそ汁、ほうれんそうのごまあえも好評でした。

児童朝会 11月11日(月)

画像1 画像1
 11月11日(月)の児童朝会は、運動場で実施しました。最初に、校長先生より「全校遠足」そして「全校清掃」でについて、縦割り班で協力して取り組んでいたことをほめてもらいました。そして、11月は「思いやり月間」であること、「九条北ありがとうの星」の取り組みが計画されている旨の話がありました。(詳しくは、「校長室だより NO33」をご覧ください。)
 次に、生活指導担当の先生より、11月の生活目標「相手の気持ちを考えて行動しよう」について、学校の施設などの使い方を考えることも、そこを使っているすべての人の気持ちを考えているということになる旨の話がありました。毎日、過ごす学校をきれいな状態に保っていきましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/31 春季休業
4/1 春季休業
4/2 春季休業
4/3 春季休業
4/4 入学式前日準備

お知らせ

校長室だより

校長経営戦略支援予算

全国学力・学習状況調査

いじめ防止基本方針

学校安心ルール

交通安全マップ