令和6年度もよろしくお願い申しあげます

「0」 があるときの平均

5年1組では算数科「平均」を学習しています。月曜日から土曜日まで6日間、家で使った卵の平均を求めます。水曜日は卵を食べずでしたが、この「0個」の日も食べた日数に入れて計算するようです。「27個(月から土曜日までに食べた卵の合計)÷6(月曜〜金曜まで6日間)」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大造じいさんとがん

5年2組では国語科「大造じいさんとがん」の学習が始まりました。本時では初発の感想をワークシートに書いていました。「はやぶさは、仲間を助けてかっこいい。」「大造じいさんはなぜはやぶさを逃がしたのだろう。」などいろいろな感想が出ました。これから2人の動きや気持ちを考えてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フラッグ〜心を一つに〜

6年生が運動会での団体演技「フラッグ〜心を一つに〜」を練習していました。フラッグを振る力強さと、全体が動きを合わせた美しさを表すのは簡単ではありませんが、日差しが強い中練習を続けていました。あと1週間余り、がんばってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(木)の給食

10月10日(木)の給食は、レーズンパン・牛乳・なすのミートグラタン・鶏肉とキャベツのスープ・ミニフィッシュです。
なすのミートグラタンは、小麦や乳成分を使っていません。ケチャップの酸味でなすや牛豚ひき肉の美味しさを引き出しています。
鶏肉とキャベツのスープは、塩コショウで味を調えたチキンブイヨンのスープです。キャベツとスープとの相性が良いです。
ミニフィッシュは、ポリポリとおやつ感覚で食べられ、カルシウムを摂れます。

今日もごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月9日(水)の給食

10月9日(水)の給食は、中華丼・牛乳・もやしとコーンのゴマ炒め・黄桃(缶詰)です。中華丼は、卵の除去食対応献立です。
中華丼は、豚肉とウズラ卵を主食材として、白菜・玉ねぎ・たけのこ・にんじん・しいたけ・にらを使っています。たくさんの具を熱々でトロトロの餡が包みこんで、美味しさが丼に詰め込まれています。
もやしとコーンのゴマ炒めは、塩・コショウ・うすくちしょうゆで軽く味付けして、ゴマの風味を活かしています。。
黄桃(缶詰)は、肉厚の桃をデザートにいただきます。

今日もごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/4 入学式準備