1年生・2年生 ラグビー体験授業「ボールをもって はしろう」(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は冬の人気スポーツ、ラグビーの体験授業をしていただきました。低学年の授業では、まずは独特な楕円形のラグビーのボールを使って、ボール送りゲームをしました。 頭の上から後ろのお友達にボールを渡すと、列の後ろまで走って次はボールを受け取ります。パスを繰り返してメンバー全員が線を越えたらゴールです。ボール送りゲームの2回目は、足の間から後ろにボールを渡してリレーをしました。 5年生 家庭科「だんご・ダンゴ・団子」(3)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ピカピカの白いお団子はちょうどいい加減にできあがって、もちもちしています。5年生の子ども達にはきな粉やみたらしのタレが大人気で、テーブルに渡されたぶんはすべて売り切れていました。 5年生 家庭科「だんご・ダンゴ・団子」(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お湯の中に入ったお団子は、はじめお鍋の底まで沈んでいき、2〜3分すると上まで浮かんできます。浮かんできたお団子をお玉ですくって、水をはったボウルに取っていきました。 グループのお皿を用意して、お団子を並べて盛り付けます。あんこを添えたり、きな粉やみたらしのタレをかけたり、自分の好きなようにアレンジしてできあがり。 5年生 家庭科「だんご・ダンゴ・団子」(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午前中に漢字検定を頑張った5年生は、午後から調理実習を楽しみました。今回、5年生がつくるのは「おだんご」です。 ボウルに材料となる粉と水を入れて混ぜ、手のひらで練っていきます。水の加減が大切で、水が少ないと固くなり、水が多すぎると柔らかくなってしまいます。交代で粉を練りながら、少しずつ水を入れていきました。 団子になる生地ができたら、次は一口大の大きさで取り分けて丸めていきます。茹でたときに中まで火が通りやすくなるように、団子の真ん中を少しへこませて出来上がり。白くてかわいいお団子が、ボウルの中に並びました。 給食委員会の給食週間の発表がありました。
今日の児童集会で、給食委員会の発表がありました。給食週間がなぜ始まったのかの説明、給食週間だけの給食クイズ「なにをつくっているでしょうか??」をしました。児童に人気の献立ができるまでの映像を見て答えるクイズです。きのこのドリアができるまでは、少し難しかったようでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |