豊崎東小学校のホームページへようこそ!寒さが厳しくなる時期です。ご家庭での健康管理をよろしくお願いします。

1月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★豚肉と金時豆のカレーライス
★はくさいのピクルス
★棒チーズ
★牛乳

 大阪市の学校給食の歴史

昭和25年(1950年) 全ての小学校で給食が始まりました。
昭和56年(1981年) 月1回の米飯給食が始まりました。
平成30年(2018年) 牛乳がびんから紙パックに変わりました。
令和元 (2019年) 全ての中学校において、学校で作られた給食が
            食べれるようになりました。 
 今日の給食も大好評でした。
            

5年 メトロキッズ マナー教室

大阪メトロの方とミライロの方が来てくださり、ユニバーサルデザインと交通利用マナーについて学びました。

・スロープ
・ドア
・スイッチ
・スマホ
など、身近なものがユニバーサルデザインになっています。

「ユニバーサルデザインは、いろいろな人の困りごとを解消していること」「ユニバーサルデザインになっていても使う人がマナーを守らないと意味がないこと」など、大切なことを教えていただきました。

子どもたちは、目の不自由な方の生の声を聞き、驚いたり、いろいろな発見があったりしたようです。
楽しく学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日の給食

★あじのレモンマリネ
★てぼ豆のスープ煮
★白桃(カット缶)
★コッペパン
★みかんジャム

 「あじのレモンマリネ」は1人1枚のあじを油であげ、たまねぎ、砂糖、塩、米酢、ワイン、レモン汁で作った調味液を配缶時にからませます。生のレモンをしぼったレモン汁は最後に加えることで風味を残すようにしています。あじはカリッと揚がっていてとても美味しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★さばのカレーたつたあげ
★五目汁
★きゅうりの甘酢あえ
★ごはん
★牛乳

 「さばのたつたあげ」は1人2切れのさばにしょうが汁、、料理酒、こいくちしょうゆ、カレー粉で下味をつけ、でんぷんをまぶし、油であげます。日本では、主に2種類のさばがとれます。
 まさば…寒い時期に、脂がのり、おいしくなります。
 ごまさば…おなかにゴマのようなもようがあります。1年を通して脂の量や、味は変わりません。

4年生 新学期スタート

 新学期が始まり、もう1週間がたちました。
 学年目標である「SMILE」に向けて、学級であと3か月何ができるのかしっかり考えることができました。

 冬休み中には百人一首の歌をたくさん覚えました。
 百人一首をすると、とても素早くとることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校からのお知らせ

学校協議会

全国学力学習状況調査

学校だより

給食だより

保健だより