豊崎東小学校のホームページへようこそ!寒さが厳しくなる時期です。ご家庭での健康管理をよろしくお願いします。

12月月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★きびなごてんぷら
★含め煮
★焼きかぼちゃの甘みつかけ
★ごはん
★牛乳

 日本では昔から、「ん」がつく食べ物を冬至にたべると、運が良くなるといわれています。「ん」が二つ入るとさらによいとされ、その一つがかぼちゃ(なんきん)です。これは、冬まで保存することができ、たくさんの栄養素を含んでいるかぼちゃを食べることで、寒い冬を元気に乗り切ろうという昔の人の知恵でもあります。
 今年の冬至は、12月21日(土)です。一足早くいただきました。

12月16日の給食

★卵どうふ
★一口がんもと野菜の煮もの
★キャベツとピーマンのそぼろいため
★ごはん
★牛乳

 「一口がんもと野菜の煮もの」は、一口がんも、つなこんにゃく、だいこん、たまねぎ、にんじん、しいたけ、青みにむき枝豆を使用しています。これに、「卵どうふ」は、卵にけずりぶしでとっただし、みりん、塩、うすくちしょうゆを加え、焼き物機で蒸しました。
 今日も美味しく頂きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 博覧会の鑑賞 12月

 とよひが博覧会の鑑賞をしました。
 
 「去年のわたしたちの作品とちがうなぁ。」
 「さすが5・6年生だなぁ。」

 いろんなことを感じ取ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月13日の給食

★きのこのドリア
★鶏肉と野菜のスープ煮
★みかんゼリー🍊
★黒糖パン
★牛乳

 「きのこのドリア」は、しめじ、エリンギ、マッシュルームを使用し、ベーコンで旨みをクリームでコクを出しています。エリンギは、ヨーロッパなどで山や野に自然に生えているきのこです。日本では、、約30年前から作られるようになりました。コリコリとした歯触りがあわびに似ていることから「白あわびたけ」と呼ばれることもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 多文化共生教育 12月

 3時間目に、中国についてのお話を聞きました。

 中国の小学4年生は、朝7時30分に登校し、学校によっては18時ごろに下校することや、1クラスが50人ほどいることなどを聞き、とても驚いていました。
 後半は、ゴムとびをしました。経験したことない人が多く、とても盛り上がりました。

 貴重なお話をたくさんしていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校からのお知らせ

学校協議会

全国学力学習状況調査

学校だより

給食だより

保健だより