1年生〜九条3小交流会を実施しました!
続いて、グループ対抗「ボール送り競争」です。学校の垣根を越えて、楽しく・・チームワークをもって・・取り組んでいます。休憩をはさんで、最後は、「玉入れ大会」です。チームで円陣をを組んで、ゲームがスタートしました。赤組も白組も、声援もいっぱいで、盛り上がりました。とても楽しんでいます!!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生〜九条3小交流会を実施しました!
1月17日(金)、九条東小学校の講堂に、九条3小学校(九条東小学校・九条南小学校・九条北小学校)の1年生が集まり、「九条3小交流会」を実施しました。実施に当たっては、西区役所より、リーフランス(株)に依頼し、インストラクターを派遣していただきました。
最初に、インストラクターの紹介があり、「じゃんけん大会」をしました。最初は、インストラクターとの勝負で、だれが勝ち残るか・・・。盛り上がりました!次は、自由に動いて、お友だちを見つけて、自己紹介の後にじゃんけんをしました。「じゃんけん大会」に続いては、「グループづくり」です。笛の合図の数だけのお友だちを見つけてグループになります。できたグループでハイタッチをしたり・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 22日の給食![]() ![]() 21日の給食![]() ![]() 6年生 出前授業「AR(拡張現実)技術等を活用した気候変動に関する環境教育」!
1月21日(火)、環境局より講師の方にお越しいただき、6年生対象に「AR(拡張現実)技術等を活用した気候変動に関する出前授業」を実施していただきました。3・4時間目に2組対象に、5・6時間目に1組対象に行いました。
大阪市では、2050年の脱炭素社会「ゼロカーボン おおさか」の実現をめざし、地球温暖化対策に取り組むとともに、自然との共生・生物多様性の保全の推進による快適な都市環境の確保など、持続可能な社会をめざして環境施策を推進しています。 今回の出前授業では、「地球温暖化が引き起こす気候変動」について学びました。タブレットを使って、AR(拡張現実)やVR(仮想現実)技術を活用し地球温暖化が引き起こす気候変動を体験させてもらいました。世界で起こりうる現象や、大阪でこれまで経験したことのないような超大型台風が上陸することを体験し、地球温暖化による影響を体感させてもらいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|