〜児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。〜

5年生 最後の一日「4月からの準備をしよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月21日(金)
 一年の締めくくりの日は、次のスタートの準備の日でもあります。
 それぞれの学年が進級すると、4月に使用する教室の机とイスの数を調整しなければいけません。そのために5年生の児童が、下級生が下校してから引っ越しのお手伝いををしてくれました。
 学級の人数が増えると、机とイスが足りなくなるので倉庫から教室に運びます。逆に人数が減ると、教室の机とイスがあまるので倉庫に運びます。
 新らしい学校生活のスタートに合わせて、もう準備は始まっています。

4年生 最後の一日「通知表をひらくときはドキドキ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月21日(金)
 4年生の子ども達も、担任の先生から通知表『あゆみ』をもらっていました。前に出て担任の先生から通知表を受け取ると、自分の席や教室の端のほうに移動して、ゆっくりと表紙を開きます。
 教科の評定を見て、先生が書いた所見を読んで、この一年間の自分のがんばりを確認しました。次は家に帰ってから、お家の人に通知表を渡すときにドキドキしそうです。

3年生 最後の一日「1年間の『あゆみ』をたしかめて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月21日(金)
 3年生の教室では、担任の先生が子ども達に、通知表『あゆみ』を手渡していました。
 「国語の漢字をしっかりと練習したね。」、「音楽のリコーダーがはじめてだったけれど、きれいな音色で吹けるようになったね。」と、一人ずつがんばったところを語りかけていました。
 名前が呼ばれるのを待っている子ども達は、ノートパソコンを開いてタイピングの練習をしていました。

2年生 最後の一日「かっこいい漢字は どれ?」」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月21日(金)
 2年生は担任の先生から、「学習することの楽しさ」についてお話を聞いていました。
 『いろはにほへと ちりぬるを…、で始まる「いろはうた」には、じつは不思議な意味が隠れているんですよ。これからたくさん学習をしていくと、今まで知らなかったことや不思議なことを知ることができるよ。」
 授業の後半には、「寺」の漢字のどの横線を長く書くとバランスのいい、かっこいい漢字になるかについてみんなで考えました。

1年生 最後の一日「きょうしつを ピカピカに しよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月21日(金)
 1年生の子ども達は、教室の大そうじをしていました。まずは、後ろのロッカーや、給食白衣を吊るしていたフックに貼られている、一人ひとりの名前シールをはがします。
 それが終わると、担任の先生からぞうきんをもらって、自分が使っていたロッカーや机を拭いていきました。
 担任の先生が「4月から新しい1年生が使うんだから、めちゃくちゃきれいにしてよ!」と、声をかけると、子ども達から「ピカピカの1年生やからな♪」と返事が返ってきました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

十三小だより

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

家庭学習について

学校協議会

運営に関する計画

いじめ防止関連

安心・安全