5年生 最後の一日「4月からの準備をしよう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一年の締めくくりの日は、次のスタートの準備の日でもあります。 それぞれの学年が進級すると、4月に使用する教室の机とイスの数を調整しなければいけません。そのために5年生の児童が、下級生が下校してから引っ越しのお手伝いををしてくれました。 学級の人数が増えると、机とイスが足りなくなるので倉庫から教室に運びます。逆に人数が減ると、教室の机とイスがあまるので倉庫に運びます。 新らしい学校生活のスタートに合わせて、もう準備は始まっています。 4年生 最後の一日「通知表をひらくときはドキドキ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生の子ども達も、担任の先生から通知表『あゆみ』をもらっていました。前に出て担任の先生から通知表を受け取ると、自分の席や教室の端のほうに移動して、ゆっくりと表紙を開きます。 教科の評定を見て、先生が書いた所見を読んで、この一年間の自分のがんばりを確認しました。次は家に帰ってから、お家の人に通知表を渡すときにドキドキしそうです。 3年生 最後の一日「1年間の『あゆみ』をたしかめて」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の教室では、担任の先生が子ども達に、通知表『あゆみ』を手渡していました。 「国語の漢字をしっかりと練習したね。」、「音楽のリコーダーがはじめてだったけれど、きれいな音色で吹けるようになったね。」と、一人ずつがんばったところを語りかけていました。 名前が呼ばれるのを待っている子ども達は、ノートパソコンを開いてタイピングの練習をしていました。 2年生 最後の一日「かっこいい漢字は どれ?」」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は担任の先生から、「学習することの楽しさ」についてお話を聞いていました。 『いろはにほへと ちりぬるを…、で始まる「いろはうた」には、じつは不思議な意味が隠れているんですよ。これからたくさん学習をしていくと、今まで知らなかったことや不思議なことを知ることができるよ。」 授業の後半には、「寺」の漢字のどの横線を長く書くとバランスのいい、かっこいい漢字になるかについてみんなで考えました。 1年生 最後の一日「きょうしつを ピカピカに しよう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の子ども達は、教室の大そうじをしていました。まずは、後ろのロッカーや、給食白衣を吊るしていたフックに貼られている、一人ひとりの名前シールをはがします。 それが終わると、担任の先生からぞうきんをもらって、自分が使っていたロッカーや机を拭いていきました。 担任の先生が「4月から新しい1年生が使うんだから、めちゃくちゃきれいにしてよ!」と、声をかけると、子ども達から「ピカピカの1年生やからな♪」と返事が返ってきました。 |