〜児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。〜

4年生 2学期さいごの一日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月23日(月)
 4年生はくじ引きでグループ分けをして、百人一首の大会をしました。百人一首については、2学期の国語で学習しました。
 先生が上の句を詠み始めると教室がしんと静かになって、子ども達は先生の声に集中します。その後、「はい!」という声とパンッ!と札を取る音がして、楽し気な声があふれました。

3年生 2学期さいごの一日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月23日(月)
 通知表と冬休みの宿題を配り終えて、みんなで動物クイズをして楽しんでいました。「ゾウの背の高さってどれくらいだと思う?重さは?」
 色々な動物について調べてみると、「へぇ〜」「ほんま?」と驚くことがいっぱいでした。

2年生 2学期さいごの一日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月23日(月)
 2年生の教室では2学期の学習の総まとめ。算数のひっ算や漢字のプリントをしていました。冬休みの宿題も、これでバッチリですね。

1年生 2学期さいごの一日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月23日(月)
 1年生の子ども達は学習者用端末のノートパソコンを開いて、足し算の25マス計算をしていました。
 担任の先生のタイムを聞いて、それよりも早いタイムを出そうと頑張りました。

2学期 終業式(2)「2学期をふりかえってみると」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 始業式の後半には、2学期をふりかえって学年の代表児童が作文を発表しました。

「わたしが 2がっきに がんばったことは、うんどうかいです。ダンスは、きょくのさいごの ふりつけが、リズムにのっていて すきでした。2ねんせいの うんどうかいでも、じしんをもって ぜんりょくでやりたいです。」

「わたしは、かけ算の7のだんができなくて、つくえの下でないたことがありました。でも、なん回もくりかえして、れんしゅうをしました。おふろでも、れんしゅうしました。そうしたら、7のだんが言えるようになりました。」

 作文発表を聞いている子ども達は、自分たちの経験とも重ねて優しく見守るようにスピーチに耳を傾けていました。最後は代表して発表した子ども達に、大きな拍手を贈りました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

十三小だより

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

家庭学習について

学校協議会

運営に関する計画

いじめ防止関連

安心・安全