〜児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。〜

4年生 社会見学「宇宙、光、音、星…不思議がいっぱい」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宇宙だけではなく、階を降りていくごとに、光や鏡の実験のコーナーや磁石を使った道具のコーナー、いろいろな楽器の仕組みを説明しているコーナーなど、科学や物理に関するいろいろな体験をすることができました。

 展示コーナーの次は、関西で一番の設備と言われている大阪市立科学館のプラネタリウム鑑賞です。ふかふかのイスをリクライニングさせて、ドーム型の天井に映る空の様子や、多くの星を見て学習しました。北極星やカシオペヤ座、夏の大三角など、理科の授業で習った星も見ることができました。

4年生 社会見学「宇宙、光、音、星…不思議がいっぱい」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月28日(木)
 4年生は社会見学で大阪市立科学館に行きました。大阪市立科学館は長いリニューアル工事を終えて、今年の8月1日にオープンしたばっかりです。小学校だけでなく、幼稚園や保育所の子ども達、そして外国からの観光客の方も訪れる人気スポットです。

 淀屋橋駅から大川沿いを西に向かって10分ほど歩くと、大阪市立科学館の建物が見えてきました。エレベーターで4階まで上がって扉が開くと、そこは宇宙をテーマにした展示スペースです。太陽系の惑星の大きな模型や、ロケットや宇宙服に関する展示がされていたり、とても重い本物の隕石に触れたりすることができます。

5年生・6年生 夢・授業(4)「できる、できる、できる!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さぁ、いよいよ子ども達も蹴り技に挑戦です。先生が構えるミットをめがけて、思いっ切り蹴りをします。「ヒザを高く上げるようにして、足を伸ばしましょう。」と岡本先生のアドバイスを聞いて、子ども達の蹴り技もどんどん上達しました。

 最後は岡本先生といっしょに、全員で気持ちを合わせて「できる、できる、できる!」と声を出しました。講堂からあふれる大きな声のエネルギーに、岡本先生が子ども達に伝えてくださった『無限の可能性』を感じるました。

5年生・6年生 夢・授業(3)「パンッ!、パンッ!、パパンッ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 講師の先生がテコンドーの蹴り技を、子ども達に見せてくださいました。前蹴り、パンッ!、上段の回し蹴り、パンッ!、後ろ回し蹴り、パンッ!、二弾蹴り、パパンッ!
 「目にもとまらぬ早わざ」とは正にこのこと。技の紹介に続けて、次々と早いスピードの蹴りがミットを打ちきました。
 華麗な蹴り技を、子ども達は目を真ん丸にして、口をあんぐりと開けて見入っていました。

5年生・6年生 夢・授業(2)「チュンビ! やぁーーっ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目は講堂で、テコンドーの実技体験をしました。テコンドーは主に朝鮮半島で行われている武術で、韓国の国技です。武道では礼やあいさつが大切なので、準備運動から岡本先生の掛け声に合わせて子ども達も礼と返事をします。
岡本先生「チャㇽリョ」 (子)気を付けの姿勢をとる。
岡本先生「キョンネリェ」 (子)相手と向き合って礼をする。
岡本先生「チュンビ!」 (子)「やぁーーっ!」
 気合の入った声が講堂に響くと、引き締まった雰囲気になってまるで道場のようです。

 ペアで背中合わせに立って上下でタッチ、二人で手をつないでタイミングを合わせて立ち上がる、構えた状態で相手のヒザにタッチするなど、楽しい準備運動で体をほぐしました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

十三小だより

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

家庭学習について

学校協議会

運営に関する計画

いじめ防止関連

安心・安全