本サイトにおけるすべての著作権は大阪市立城東小学校にあります。すべての画像、資料などのデータの無断使用を禁止します。

今年度クラブ活動最終日の様子です。

 今日は今年度のクラブ最終日でした。それぞれのクラブで子どもたちが思い思いの活動でとても楽しむ姿を見せてくれました。運動場でドッジボールをするクラブもあれば、多目的室でジェンガや卓球をして楽しんでいるクラブもありました。科学クラブはべっこう飴やスライム作りをしてすごしました。
 クラブ活動は子どもたちが自分のしたいと思うことを選んで一年間参加しました。クラブでは4年生から6年生までが協力したり、助け合ったりしながら活動をしてきました。
 来年度も自分の興味関心のあることからクラブを選んで、楽しい時間を過ごしてほしく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 社会科「日本とつながりの深い国々」

画像1 画像1 画像2 画像2
 タブレットを活用し、日本とつながりのある国について調べ、それをまとめたスライドを作成しました。まず話し合いを行い、どの国を取り上げるか、どのようなスライドを作るかを決定しました。その後、デザインツールCanvaを使ってスライド作りを進めました。

 チームごとに工夫の仕方も異なり、その国の特色についてクイズ形式で紹介するグループもあれば、歴史や文化を深掘りして詳しくまとめるグループもありました。また、写真やイラストを多用して視覚的にわかりやすく工夫するチームも見られました。

 本番では15分ずつの持ち時間でみんなの前で授業を行います。細部までこだわったプレゼンテーションが行えればいいなと思います。

児童集会「聖徳太子ゲーム」

 本日の児童集会で、聖徳太子ゲームをしました。集会委員会の子どもたちがルールを説明してからスタートしました。
 ゲームのルールは同時に聞こえてきた言葉をいくつ聞き取れるかというものです。お題はフルーツの名前、ゲームの名前、学校の場所の名前、ディズニーのお姫様の名前など、子どもたちにとって馴染みのあるものもありましたが、いざしてみるとなかなかに難しく、答えを聞いてからみんな驚いた様子で、とっても盛り上がりました。
 集会委員の子たちは1年間みんなに楽しい時間を作ろうと頑張ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 外国語科「This is my town.」

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は今学習している単元で、自分の町について紹介する準備をしています。はじめに教科書の人物たちが自分たちのお気に入りの場所をどんな風に表現しているのか聞いてから、自分たちもお気に入りの場所について話しました。思いついた場所を黒板にまとめ、それぞれの場所でできることや楽しいことを英語にして話す練習ができました。
 外国語では既習の表現に関しては積極的に使うように声かけをしています。子どもたちも短いフレーズや知っているフレーズをしっかり使おうとがんばっています。話せることが増えていく喜びを感じてくれるとうれしいです。

1年生 国語科「スイミー」

画像1 画像1
 「スイミー」の第六場面を読んで、マグロを追い払うことができたスイミーや赤い魚たちの気持ちについて考えました。音読をしてからそれぞれの気持ちについて書き始めると、みんなで力を合わせることができたからやっつけられたと、スイミーたちに寄り添って考えを書くことができました。
 お面をつけて前でスイミーたちになりきっている時には、喜びの気持ちをしっかりと表現することができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校施設利用表
3/31 体育館13:00〜17:00 ミニバス
4/1 体育館13:00〜17:00 ミニバス
4/3 体育館14:00〜17:00 ミニバス
4/4 体育館13:00〜17:00 ミニバス
4/5 音楽室14:00〜16:00金管バンド

学校生活

運営に関する計画

交通安全マップ

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校安全安心ルール

しあわせのバケツ