10/4(土)は、いいね!高殿まつりです♪高殿コミュニティ広場で、13時30分からです。

ともに生きる教育の研修

「子どもの安全を守る研修」の後、講堂に移動し、本校が大切にしている人権教育の年間指導計画について考えました。人権教育主担が中心となって研修を行いました。昨年度の学びを今年度に活かすために、昨年度の担任が、今年度の担任に、反省点や改善点を伝えました。
本校では、人権教育の年間指導計画のことを「ESDカレンダー」と名付けています。ESDとは、「持続可能な開発のための教育」と訳され、自分だけでなくまわりを見つめ、身近なところから課題を主体的に取り組み解決していこう!といった教育活動のことです。
高殿小学校にできる教育は何か、高殿っ子の学びにつながることは何か、先生たちは真剣に考えていました。
画像1 画像1

子どもの安全を守る研修

午後からは、明日からの登校に備えて、栄養教諭と養護教諭が講師になって教職員研修会を行いました。
食物アレルギーや発作、ショック状態など、教職員は「いつ起こるかわからない」という気持ちでいないといけません。
アドレナリン自己注射(エピペン®)は、登録医から処方されるもので、2011年から保険診療が適応となっています。緊急の場合に居合わせた関係者が、自己注射ができない状況にある本人に代わって注射することも認められています。
研修では、本校には多数の食物アレルギーのある児童がいること、アドレナリン自己注射(エピペン®)の保管場所や使用についての理解を深めました。実際に起きた場合を想定して体験的に確認しました。
画像1 画像1

入学式3

初めての小学校、初めての教室、初めての友だち、先生。
どきどきの1日だったことと思います。
今日からみなさんは「高殿っ子」です!

明日も元気に登校してね。待ってます!
画像1 画像1

入学式2

2年生の代表児童が、「学校は楽しいよ!」「困ったことがあったら何でも聞いてね」と、小学校生活を発表しました。1年生は、舞台に上がったお兄さんお姉さんに、乗り出すように発表を聞いていました♪大変立派な発表で、会場全体から大きな拍手をいただくことができました!
画像1 画像1

4/7 入学式1

満開の桜が出迎え、1年生が入学しました!99人全員参加の素敵な式となりました。
「お話をしっかり聞く」
「友だちとなかよくする」
「元気でいる」
と、校長先生のお話をきちんと聞くことができました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30