10月の生活目標:心をこめてそうじをしよう

4/9ごちそうさま!

本校の給食調理員は、高殿小学校と旭陽中学校の給食を作っています。たくさんの喫食数ですが、安全に、大変おいしく作ってくれています!

子どもたちは給食の後、給食室の前で心をこめて「ごちそうさま!」を伝えます。今日一番に返しに来たのは6年3組。ハンバーグが美味しかった〜♪とのことでした。
昨年度、給食委員会だった6年生が、自主的に食器片付けの手伝いに来ていました!牛乳パックや食器かごをきれいに並べてくれました。
画像1 画像1

4/9 1年生ワクワク楽しみ給食

1年生は小学校生活初めての給食です。6年生のお兄さん、お姉さんが配膳をしてくれていました。1年生は配膳を待っている間も賢く座って、6年生の様子を見ていました。
記念すべき初めての給食です。感謝の気持ちを込めていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/9 給食が始まりました。

いよいよ待ちに待った新年度はじめての給食がはじまりました。今日のメニューはパン、いちごジャム、牛乳、煮込みハンバーグ、コーンスープ、まめこんぶです。
画像1 画像1

4/8始業式の日のスケッチ

画像1 画像1
新しい教室でスタートしました。どの教室もおだやかな雰囲気でした。
1年間の見通しを立てたり、自己紹介をしたり、先生クイズをしたりと、出会いの一日でした♪
画像2 画像2

ともに生きる教育の研修

「子どもの安全を守る研修」の後、講堂に移動し、本校が大切にしている人権教育の年間指導計画について考えました。人権教育主担が中心となって研修を行いました。昨年度の学びを今年度に活かすために、昨年度の担任が、今年度の担任に、反省点や改善点を伝えました。
本校では、人権教育の年間指導計画のことを「ESDカレンダー」と名付けています。ESDとは、「持続可能な開発のための教育」と訳され、自分だけでなくまわりを見つめ、身近なところから課題を主体的に取り組み解決していこう!といった教育活動のことです。
高殿小学校にできる教育は何か、高殿っ子の学びにつながることは何か、先生たちは真剣に考えていました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30