3年 スクラッチ
3年2組では図画工作科の時間に「スクラッチ」に取り組んでいます。パスで、まずきれいな色を画用紙一面に塗り、続いて上から黒色を塗りこみます。
それから、爪楊枝でひっかくように文字をかいてみると……。黒地にきれいな色が浮かび上がってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 「器」「倉」
4年生では国語科の時間に、新出漢字「器」「倉」を習っていました。「器」は「口」が4つ並び、中央に「大」の字で成り立っています。1画1画の角度や反り具合が微妙に違い、全体のバランスもとりにくい漢字です。4年生になって最初に習う漢字、慎重に練習していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 ぼくらのもの1
5年生では国語科「ぼくらのもの」の学習をしていました。まず、この詩を音読して、「ぼくらのもの」とは何のことを言っているのか話し合っていました。「(海にあふれる)きらめき」「(あんなにゆれている)星」、子どもたちは、詩の中から探し出して発表していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 ぼくらのもの2
それでは、「ぼくらのもの」この詩が、「どうして国語の教科書のいちばん初めの載っているのでしょうか?」この問いは、作者が伝えたいことにも迫るようです。そして、この問いの答えは、詩の中には書かれていないようです。みんな必死で考え話し合いは続いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 ものが燃えるしくみ
6年1組では理科「ものが燃えるしくみ」について学習していました。教科書には、キャンドルランタンを見つめる女の子の写真が載っています。ろうそくの火が燃え続けるために、ランタンの工夫について考えていました。4年生の学習、温められた空気の動きを思い出しながら……。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|