自分から自分らしく!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これまで月曜日の朝に行っていた「児童朝会」がなくなり、かわりに金曜日のお昼にみんなが体育館に集まります! これを名付けて、「児童昼会」! これまでのように先生が引率して集まるのではなく、子どもたちが自分で時間を見て、自分から体育館前に集まります。そして、時間が来ると音楽が鳴り、その合図で子どもたちは体育館に入ります。めざすは自分の立つ場所!そこに到着すると、その場で音楽に合わせて足踏みします!音楽が終わった瞬間に足を止め、体を止め、心を止めて、空気をつくります。 ここまで全く大人の「きをつけ!前になれ!なおれ!起立!」など、「指示」や「号令」はありません。「自分で考えて行動する力」を高めるために、主体的に行動する子どもを育てるために、捨てるべきもののひとつが、この「指示や号令」です。 教室に帰る時も同じです!お話が終わると、会場の空気が変わるまで音楽は鳴りません!みんなの空気がひとつになった時、はじめて音楽が流れます。そして、1年生から順番に教室へ向かいます。自分たちの番までは、その場で手拍子します!ニコニコしながらみんなを送り出すのです。最後のリーダーが体育館を出るまで大人の手拍子は続きます!ここにも「指示や号令」はありません。 「みんながつくるみんなの学校」には、「自分から自分らしく」が大切です。そして、お互いに認め合う、支え合う、心の安全性が大切なのです。 長い1週間が終わりました。子どもにとっても大人にとっても中身の濃い1週間でした。目に見えない心労もあるかと思います。みなさん週末は体を休めて、充電しましょう! いいところは?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「表とグラフ」のそれぞれのいいところはどこかな? 子どもたちは表やグラフとにらめっこしながら、その良さを言葉にしていきます。 「数えやすい」 「パッと見てわかる」 「間違えにくい」 「比べやすい」 など、 自分の考えを伝える子どもたち! とってもいい雰囲気でしたよ! 低学年チームのリーダーとして、1年生のことをよろしくね! いきいき!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「日本の人口は何人?」 そして、 「世界人口は何人?」 と、「1億より大きな数について調べよう!」が学びのテーマでした。 子どもたちは数えながら、迷いながら、相談しながら、教科書を見ながら、自分の考えを導き出します! みんなの学びに向かう姿が前向きで、いきいきしていて、とても素敵でしたよ! 中学年のリーダーとして楽しみにしています! 異学年の学び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の給食の時間にリーダーたちがサポートにやってきます。 学校生活が始まったばかりの1年生の子どもたちには様々なサポートが必要です。その中でも、リーダーたちが、こうして給食をサポートする姿は、お互いのために意味あるものだと感じています。 サポートするリーダーにとっては最高学年としての自覚を生み、自分たちがみんなを引っ張っていくリーダーシップを養います。1年生の子どもたちにとっても教えてもらったり、支えてもらったりすることで支え合えう大切さを身につけます。 異学年の学びには、大人の想像を超える学びの空間をつくります。単学級の本校にとっては、異学年間の学びは、より学校づくりに必要な学びの環境になるのです。 ワクワク!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、絵の具道具を用意して、白いキャンバスにクラッカーを描きます。 パン!とクラッカーが飛び出した瞬間を様々な種類の筆で、様々な色で、一人ひとりが自分らしく表現をしています。 まるで大きな音が聞こえるかのような迫力ある描写にワクワクしました! |
|