春みつけ(2年)
1年生のときに植えたチューリップがきれいな花を咲かせています。観察して、絵と文章で記録しました。見るだけでなく、手ざわり、においも確かめます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「じゃんけんぽん」
「シナプソロジー」を取り入れたじゃんけん。先生が出した手に、子どもたちは負ける手を出して、勝つ手を言います。例.先生が「グー」を出すと、子どもたちは「チョキ」を出して、「パー」と言います。
「シナプソロジー」とは、「2つのことを同時に」「左右別々の動き」等を行うことで、脳に刺激を与えて、脳の活性化を図る活動です。 3年生の体育では、「シナプソロジー」を取り入れた授業も行います。 ![]() ![]() 委員会活動
高学年の児童は、学校生活をより楽しく、充実させるための仕事を分担して担います。(写真:左 運動委員会 中 新聞委員会 右 集会委員会)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月11日(金)の給食![]() ![]() ・牛乳 ・じゃがいものミートグラタン ・レタスのスープ ・ソフト黒豆 対面式 1
1年生と2〜6年生が、初めて顔を合わせました。
1年生は、手拍子で迎えられました。 ![]() ![]() |