令和6年度もよろしくお願い申しあげます

2年 1年生の復習

2年生は算数科の時間に1年生で習った「たし算」「ひき算」の復習問題に取り組んでいました。計算ドリルには、くり上がりのあるたし算やくり下がりのあるひき算の問題がいくつも並んでいます。解き方は覚えているでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 社会科学習の進め方

3年2組では社会科の学習が始まりました。社会科は3年生になってから始まるので、3年生の子どもたちは新しい学習にワクワクしているようでした。
社会科「学習の進め方」として、「見つける」「調べる・考える」「深める」の段階に分けて、学習が展開されます。早く慣れてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 係活動

3年2組では学級活動の時間に係について話し合っていました。「学習係」「生き物係」「掲示係」と出てくる中で、「あそび係」が必要なのかが挙がってきました。全員がしたい遊びでなかったり、もめ事が起こったりするので、必要でないと考える子どももいるようです。
2手に分かれて話し合いをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 もしもこんなことができるなら

4年生は国語科「もしもこんなことができるなら」を学習していました。みんなそれぞれ考えることは違っています。お互いの考えを大切にする話し合いの進め方について学びます。同じところや違うところを見つけて尊重しあったり、「なぜ?」「どうして?」など、質問したりすることが大事なようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 整数と小数のしくみ

5年1組では算数科「整数と小数のしくみ」について学習しています。富士山の高さは3776m、「3776」は「千が3個、百が7個、十が7個、一が6個。」と表せます。
そして、マラソンで走る距離「42.195km」は「十が4個、一が2個、……。」では、一の位より小さい数字は、どんなしくみになっているのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
4/16 聴力検査1・2年 地域子ども会・集団下校
4/17 全国学力・学習状況調査6年(国・算) すくすくウォッチ5年(国算) 尿検査一次 委員会
4/18 すくすくウォッチ5年(アンケート)6年(教科横断・アンケート) 尿検査一次
4/21 あいさつ週間 視力検査5・6年
4/22 あいさつ週間 視力検査3・4年