〜児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。〜

2年生 算数「どの あそびが 大にんき?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月15日(火)
 2年生は算数で「グラフとひょう」の学習をしています。グラフに表されたものから、多いものや少ないもの、その変化を読み取ります。
 教科書にのっているグラフは「すきな あそび しらべ」です。○の数で表されたアンケート結果のグラフから、「1かい目は、おにごっこが 一ばん おおいな。」や「2かい目はドッジボールが、おおくなったで。」と、子ども達は発見していました。

4年生 算数「10倍にすると? 1/10倍にすると?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月15日(火)
 4年生の算数では、まず3年生で学習したことを振り返りました。先生が「100円を10倍すると? 100円を1/10倍すると?」と尋ねると、子ども達はすぐに「1000円」、「10円」と答えます。先生が重ねて「どうやって考えたの?」と尋ねると、「10倍のときは0が1つ増えて、1/10倍のときは0を1つ減らす。」とある児童が発表しました。
 では、ここからが4年生の算数です。「問 25億の10倍は? 25億の1/10倍は?」。あれっ、10倍で0を1つ増やすのはいいけれど、1/10倍のときに減らす0が無い!
 どうやって考えたらいいかを、みんなで考えました。

5年生 理科「アブラナと葉牡丹のつくりをしらべよう」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 花や実を分けた子ども達は、先生が配った虫眼鏡を使って観察をしました。虫眼鏡で拡大すると、花びらにある細かい筋や、おしべの先についている花粉、めしべの形などがよくわかります。
 レンズの中に見える不思議な世界に、子ども達は夢中になっていました。

5年生 理科「アブラナと葉牡丹のつくりをしらべよう」(1)

4月15日(火)
 理科室の前の机には、黄色い花をいっぱい咲かせたアブラナと葉牡丹が置かれています。5年生の子ども達は花や実の部分を取って、ワークプリントの上で、花びら、おしべ、めしべ、がく…と一つずつピンセットで丁寧に分けていきました。
 外した花びらやおしべはワークプリントにテープで貼って止めていきます。窓から入ってくる風で飛ばないように、子ども達はとっても気をつけていました。 

5年生 理科「アブラナと葉牡丹のつくりをしらべよう」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月15日(火)
 理科室の前の机には、黄色い花をいっぱい咲かせたアブラナと葉牡丹が置かれています。5年生の子ども達は花や実の部分を取って、ワークプリントの上で、花びら、おしべ、めしべ、がく…と一つずつピンセットで丁寧に分けていきました。
 外した花びらやおしべはワークプリントにテープで貼って止めていきます。窓から入ってくる風で飛ばないように、子ども達はとっても気をつけていました。 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
4/16 地区子ども会
4/17 6年学力学習状況調査
4/18 6年学力学習状況調査(質問紙),避難訓練
4/21 見守り隊との対面式
4/22 5年6年すくすくウォッチ