1年生 学級会「せんせいって どんな ひと?」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「せんせいって、どんな ひと?」と、大型テレビに映し出されて、先生のお話を聞きました。 「先生は十三小学校の3年生です。3年前に、十三小学校に来ました。」 「先生は体育の授業がすきです。」 「お休みの日には野球を見に行ったり、アメリカン・フットボールをしたり、ゴルフをしたりします。」 1年生の子ども達は、先生のことについて新しくいろいろなことを知ることができました。 そして、最後に。「先生は、この1年1組を『みんなが 「たのしく」「のびのび」した くらす』にしたいと思っています。」と、クラスの目標になるイメージについてお話しました。 3年生 体育「足をすばやく動かして」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 並んだマーカーを踏んづけないようにジグザグと。ミニハードルを交互にまたいで。フラフープでケン・パ・ケン・パ・ケン・ケン・パ。3年生は体育でいろいろな走り方を楽しんでいました。 5月にはスポーツテストもあり、50m走のタイムも計ります。足が素早く動かす練習をして、1年前のタイムを更新したいです。 2年生 生活科「この部屋は○○するところです」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大きな画用紙に絵を描いているので、てっきり図工の授業かと思ったら…。2年生が描いているのは音楽室や給食室、事務室の絵です。 来週の学校たんけんで、2年生は1年生とグループをつくって、校内を回ります。そのときに小学校のいろいろな部屋を紹介するための、絵を描いたり作文を考えたりして準備をしていたのです。 幼稚園や保育園にはなかった部屋や教室もあります。1年生にわかりやすく伝えるために、2年生もがんばっていました。 4年生 理科「春の生き物を見つけよう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生の子ども達がタブレットを持って探していたのは、春の生き物です。芝生の中やフェンス際の草むら、学習園のアブラナのあたりを探して回ります。 小さなチョウチョがひらひらと飛びまわっているのは、プランターに植えられたキャベツの近くです。緑色の葉っぱを裏返してみると、エンピツの先ほど小さい卵が見つかりました。 避難訓練「火事のときには」(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練の最後に校長先生のお話を聞きました。「今日の避難訓練に真剣に取り組むことができましたか。火事や地震はいつ起こるかわかりません。訓練を真剣に取り組むことが、自分の命を守ることにつながります」。 子ども達は避難訓練の最後まで、しっかりちお話を聞いていました。 |
|