自分の身を守る!![]() ![]() 今、保健室では様々な測定をしています。今日は視力検査が行われていました。 はじめに目の事について保健室の先生から学んだ子どもたち! 改めて目を大切にすることを学びました。テレビの見過ぎややゲームのしすぎのないように、ご家庭でもよろしくお願いします。 また、検査結果を後日持ち帰ります。気になるお子さんについては、眼科医への受診をお願いしますので、よろしくお願いします。 楽しそう!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 快晴の空の下、1年生の子どもたちが運動場に飛び出しました。 並び方を学んだ後は、走ったり、飛んだり、跳ねたり、体を動かすことを楽しみました。 いろんな遊具を使いながら子どもたちの体力向上を図っていきたいと思います。 子どもたちはとっても楽しそうで素敵な笑顔が広がっていました。 学びをともにつくる!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ものの燃え方と空気の動きについて学んでいる子どもたち! グループに分かれて、ろうそく、集気ビン、チャッカマン、粘土、線香を使って実験します。 子どもたちは煙りの動きを見ながら、空気の通り道について気づくことができるのか!!! 子どもに任せながらも、大事なポイントを押さえながら、理科の学びを楽しんでいきます。 今年は、高学年の理科には理科補助員の方がつくことになりました。大人が1人でも多く、子どもたちと学びをつくることができることがうれしいです。 なぜ?どうして?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは「雲と天気の変化」について学んでいます。 天気のことわざを調べながら天気に興味関心を持つ子どもたち! 雲当てクイズでは見たことある雲の名前について、みんなで考えを出し合いました。 理科の学習の魅力のひとつが、自然に興味を持つこと。なぜだろう?どうしてかな?と不思議に思うことから探求は始まります。 いきいきした理科の学びを子どもたちとともにつくっていってほしいです。 あなたは捨てることできていますか?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今月1日の学校開きで、 【『子どもが主語』の学校づくりのために、『あなたは何を捨てますか?』】 をテーマにサークル対話をしました。 その時のチーム長原の大人の意見を、「仲間分けして!」とChat GPTにお願いすると、一瞬で回答してくれました!!! それがこれです! 1. 規律・ルールの関連 - 指示、号令、命令(授業のあいさつ、前へならえ) - 学校の決まり - 学習規律 - 体育座り - 規律 - 秩序 - こうしなあかんと言う考え - マニュアル 2.感情・心理的な影響 - 機嫌で子供と接すること - すぐイラッとする感情 - 緊張 - 自己否定 - 怒り - 恥 3. 思い込み・固定観念 - こうあるべきと言う思い込み - 固定観念 - 色眼鏡 - 偏見 - 決め付け 4. 教育・指導のスタイル - 回り込んで教えていくこと。 (全てを教えること) - 失敗させないようにすること - 「〜しなさい」と言う命令語 - こうしたほうがいいよと言う言葉掛け - 授業中の教員の発言 - いちいち説明すること - 話をしすぎない 5. 子どもとの関わり方 - 子どもの話をいい加減に聞くこと - 膝を突き合わせて本音で話さない - 子供のやりたいことを止める - 大人の思い通りに、動かそうとすること 6. 比較や評価の問題 - 人と比べること - 人と比べる - きっとできないだろうと思う - 自分1人でしようと言う考え - 所見 7. 教育現場の習慣や文化 - 同僚を「先生」と言う呼び方 - 過去の流れ - 係活動 - 学級目標 - ルーティーン - 上から - 他力本願 - プライド 的確に分類されました! お見事です! さあ!あれから2週間経ちますが、みなさん捨てることできていますか? すべては「子どもが主語」のために・・・ |
|