〜児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。〜

見守り隊との対面式 「安全に登下校をするために」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 また、セーフティー淀川さんからは、安全のための『5つの約束まもろうね』というお話をしていただきました。
1.一人で遊びません。
2.知らない人にはついていきません。
3.連れていかれそうになったら、大きな声を出します。
4.誰と、どこで遊ぶ、いつ帰るかを言ってから出かけます。
5.友達が連れていかれそうになったら、すぐに大人の人に知らせます。
 セーフティー淀川さんに続けて子ども達も大きな声で復唱し、安全に気を付けようという気持ちを高めました。

 見守り隊とセーフティー淀川のみなさん、子ども達の登下校の見守り活動をどうぞよろしくお願いします。

見守り隊との対面式 「安全に登下校をするために」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月21日(月)
 月曜日の児童朝会で、十三子ども見守り隊とセーフティー淀川のみなさんとの対面式を行いました。
 全校児童を代表して、児童会の6年生が「新しく1年生が27名入学して、150名でスタートしました。今年もよろしくお願いします。」とあいさつをしました。
 子ども達が安心して登下校できるように、見守ってくださっている子ども見守り隊とセーフティー淀川のみなさんからも、一言ずつあたたかい言葉をいただきました。

1年生 学級会「せんせいって どんな ひと?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月18日(金)
 「せんせいって、どんな ひと?」と、大型テレビに映し出されて、先生のお話を聞きました。
「先生は十三小学校の3年生です。3年前に、十三小学校に来ました。」
「先生は体育の授業がすきです。」
「お休みの日には野球を見に行ったり、アメリカン・フットボールをしたり、ゴルフをしたりします。」
 1年生の子ども達は、先生のことについて新しくいろいろなことを知ることができました。
 そして、最後に。「先生は、この1年1組を『みんなが 「たのしく」「のびのび」した くらす』にしたいと思っています。」と、クラスの目標になるイメージについてお話しました。

3年生 体育「足をすばやく動かして」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月18日(金)
 並んだマーカーを踏んづけないようにジグザグと。ミニハードルを交互にまたいで。フラフープでケン・パ・ケン・パ・ケン・ケン・パ。3年生は体育でいろいろな走り方を楽しんでいました。
 5月にはスポーツテストもあり、50m走のタイムも計ります。足が素早く動かす練習をして、1年前のタイムを更新したいです。

2年生 生活科「この部屋は○○するところです」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月18日(金)
 大きな画用紙に絵を描いているので、てっきり図工の授業かと思ったら…。2年生が描いているのは音楽室や給食室、事務室の絵です。
 来週の学校たんけんで、2年生は1年生とグループをつくって、校内を回ります。そのときに小学校のいろいろな部屋を紹介するための、絵を描いたり作文を考えたりして準備をしていたのです。
 幼稚園や保育園にはなかった部屋や教室もあります。1年生にわかりやすく伝えるために、2年生もがんばっていました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
4/22 5年6年すくすくウォッチ
4/23 なかよし班編成
4/24 クラブ編成
4/25 1年2年がっこうたんけん
4/28 家庭訪問・自宅の確認