〜児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。〜

4年生 理科「春の生き物を見つけよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月18日(金)
 4年生の子ども達がタブレットを持って探していたのは、春の生き物です。芝生の中やフェンス際の草むら、学習園のアブラナのあたりを探して回ります。
 小さなチョウチョがひらひらと飛びまわっているのは、プランターに植えられたキャベツの近くです。緑色の葉っぱを裏返してみると、エンピツの先ほど小さい卵が見つかりました。

避難訓練「火事のときには」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 火事や地震など、状況に合わせて避難をしますが、その時に大事なのは「お・は・し・も」です。担当の先生と一緒に、どうして「お(押さない)・は(走らない)・し(喋らない)・も(戻らない)」が対札なのかを確認しました。
 避難訓練の最後に校長先生のお話を聞きました。「今日の避難訓練に真剣に取り組むことができましたか。火事や地震はいつ起こるかわかりません。訓練を真剣に取り組むことが、自分の命を守ることにつながります」。
 子ども達は避難訓練の最後まで、しっかりちお話を聞いていました。

避難訓練「火事のときには」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月18日(金)
 十三小学校では学期の始めに、様々な状況を想定して避難訓練を行っています。4月の避難訓練は火災の場合を想定しています。給食室では毎日調理をしていますし、理科室や家庭科室での授業で火を使うこともあります。
 小学校で火事がおこったときは、火元から離れた階段を使って運動場に避難します。また、有毒なガスを吸い込まないようにハンカチやタオルなどで、口や鼻を覆うようにします。「運動場に避難しましょう」という校内放送を聞いて、1年生の子ども達も廊下に並んで、先生について避難しました。
 運動場の北側に集まったときには、子ども達はお話することもなく、全員が揃うのを待つことができていました。

委員会活動「十三小学校のみんなのためにできること」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(上)集会委員会
(中)放送委員会
(下)放送委員会

 放送委員会の子ども達は、明日からの当番にそなえて放送室の器械の使い方を練習します。交代でマイクの前に座って、実際に一人ずつ原稿をスポーチしました。

委員会活動「十三小学校のみんなのためにできること」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月17日(木)
 6時間目に今年度はじめての委員会活動を行いました。委員会活動は自分達の学校生活をより良くするために行う活動で、十三小学校では4年生から6年生の児童が7つの委員会に分かれて活動します。
 全校児童集会や運動会など、大きな行事の中心になって企画や運営をする代表委員会。毎週木曜日の朝にたてわり班活動でゲームやクイズをしてくれる集会委員会。朝と昼休みに音楽を流したり、下校のお知らせをしたりする放送委員会などなど。
 学校生活にかかわるいろいろな委員会があり、メンバーで協力して自発的に活動する経験を積んでいくことができます。

(上)代表委員会
(中)図書委員会
(下)健康委員会
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
4/22 5年6年すくすくウォッチ
4/23 なかよし班編成
4/24 クラブ編成
4/25 1年2年がっこうたんけん
4/28 家庭訪問・自宅の確認