命を守る!
高学年の子どもたちは自転車の乗り方について学びました。 平野警察の方から丁寧に自転車の乗り方や動かし方、走る場所、走り方など、何を注意すればいいのか、一つ一つ確かめながら、学びを深めました。 子どもたちにとって自転車はよく使う交通手段の1つです。便利な時ももちろんありますが、1歩間違うと大きな怪我や事故につながります。 今日の学びをこれからの命を守る行動に活かしてほしいです。 学びを活かす!
運動場に白線がひかれ、横断歩道や信号機、飛び出し注意の場所などリアルな場の設定が出来上がりました。 子どもたちは安全に歩くための方法を学びました。信号を見ること、手を挙げること、右側通行することなど、周りに気を配りながら、自分の命は自分が守る行動を学びました。 一歩学校から外に出ると様々な危険が待ち構えています。今日の学びをしっかりと生かしてほしいと思います。 自分の身を守る!
今、保健室では様々な測定をしています。今日は視力検査が行われていました。 はじめに目の事について保健室の先生から学んだ子どもたち! 改めて目を大切にすることを学びました。テレビの見過ぎややゲームのしすぎのないように、ご家庭でもよろしくお願いします。 また、検査結果を後日持ち帰ります。気になるお子さんについては、眼科医への受診をお願いしますので、よろしくお願いします。 楽しそう!
快晴の空の下、1年生の子どもたちが運動場に飛び出しました。 並び方を学んだ後は、走ったり、飛んだり、跳ねたり、体を動かすことを楽しみました。 いろんな遊具を使いながら子どもたちの体力向上を図っていきたいと思います。 子どもたちはとっても楽しそうで素敵な笑顔が広がっていました。 学びをともにつくる!
ものの燃え方と空気の動きについて学んでいる子どもたち! グループに分かれて、ろうそく、集気ビン、チャッカマン、粘土、線香を使って実験します。 子どもたちは煙りの動きを見ながら、空気の通り道について気づくことができるのか!!! 子どもに任せながらも、大事なポイントを押さえながら、理科の学びを楽しんでいきます。 今年は、高学年の理科には理科補助員の方がつくことになりました。大人が1人でも多く、子どもたちと学びをつくることができることがうれしいです。 |
|
|||||||||||||||||