2年生 国語授業

2年生の国語授業の様子です。班に分かれて交代で音読をしています。みんな大きな声で読めていました。呼ぶ場所がわからなくなってしまった子には、周りのお友達が「ここだよ」と優しく声をかけてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 理科

ちっ素、酸素、二酸化炭素のうち、ものを燃やす働きがあるのはどの気体なのかを学習しました。
また、気体検知管の使い方について、動画を見ました。気体検知管は、薬品の色の変化で空気に含まれる酸素や二酸化炭素の体積の割合を調べることができます。
画像1 画像1

5年 図画工作

題材名:感じたことを伝え合う
めあて:美術作品を見て、気づいたことや感じたことを話そう。

教科書の美術作品を見て、気づいたことや感じたことをワークシートに書きました。
どんな形? 何でできている? どこにあるのかな?
子どもたちは、自由に書き込んでいました。

それから、友だちと気づいたことや感じたことを交流しました。友だちの考えにふれて、自分の見方や感じ方が広がったらいいなあ!
画像1 画像1

今日の給食

今日の献立
・豚肉のしょうが焼き
・とうふのみそ汁
・じゃこピーマン
・ご飯
・牛乳
ちりめんじゃこは、いわしの子どもを乾燥させたものです。骨や歯を丈夫にする働きがあるカルシウムが多く含まれています。
画像1 画像1

5年 外国語

外国語の時間にグループになってゲームをしながら、色や形の単語を楽しく学習していました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
4/23 個人懇談会(5時間授業)
4/24 個人懇談会(5時間授業)
全国学力・学習状況調査(質問紙)6年
4/25 個人懇談会(5時間授業)
学級写真撮影【要:標準服上着】
4/28 個人懇談会(5時間授業)
4/29 昭和の日