○遅刻・欠席のときは、ミマモルメアプリに入力しましょう。 ○十分な睡眠、バランスの取れた食事、生活リズムを整えましょう。 ○手洗いうがいをしよう!
TOP

大きくなあれ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和7年4月24日(木) 5年 長原ファーム活動中
 地域の人とつながるために!  
 自然と触れ合うために!
 生きる意味を知るため!
 子どもたちは長原タイム等を活用しながら、長原ファームをみんなでつくっています。
 そして強い味方である。サポーター(保護者)の方に協力を得ながら、子どもも大人もともに学ぶ体験活動をしています。
 子どもたちが育てようとしている野菜は菊菜、大根、にんじん、ネギ、水菜、サニーレタス、ブロッコリー、トマト、ナス、とうもろこし、かぼちゃ、オクラ、じゃがいも、里芋、インゲン、きゅうり、ピーマン、アスパラなど、
これだけあれば八百屋さんができそうです!
 これから日々野菜たちの成長を感じながら、みんなで見守りお世話して大きく成長をさせていきます。
 さらに今日はお隣の特別養護老人ホームの「こうのとりさん」も子どもたちと一緒に学ばれました。
 こうしてサポーターや地域のみなさんが学校に足を運ばれ、子どもたちと触れ合うことは、たくさんの大人に守られる子どもたちにとって、とても安心できる、貴重な時間になります。
 ぜひ!みなさん野菜づくり、畑づくりに興味のある方は、長原小学校へお越しください。みんなで土と戯れましょう!お待ちしています。

共に生きるために!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和7年4月23日(水)対話講座
 放課後は大人の学びでした。
 名古屋からゲストを招いて、「対話について対話しよう」をテーマに対話講座が開かれました。
 アイスブレイクでお互いが打ち溶け合ったあとは、
 「対話とは?」をテーマに円たくんに書き出していきました。私なら、「自分を理解してもらうために、相手を理解する営み」でしょうか?これは、1人ひとり違っていいんです。答えはないんです。ゲストの方が冒頭に、
「話したくなったら話してもいいし、きいているだけでもいいんだよ。」と提言してもらえたことで、参加者の心理的安全性が生まれ、和やかな雰囲気で話し合い(対話)が進みました。

みなさんの意見は、

「心と心のつながり」
「相手の思いを聞く自分の思いを伝える
「相手のことを知りたいと思って話すこと」
「相手の思いや価値観を聞き合い、聞き合うこと」
「尊重し合う気持ちがあっての会話」
「心を開いて話すこと」
「思いを伝え、思いを聞くこと」
「相手に共感すること」
「目的のある話し合い」 
「その人の価値観を知り、最適解にしていく」
「ぶつけ合う感じ」
・・・
みなさんの考えは無限大です!!!

そして、他のグループではどんな意見が出たのかを交流する時間!円たくんの周りにはいろんな人が集まります。このシェアがとても大切な時間になりました。

自分を大切に!
寛容さ!
共に生きる!

この言葉が心に残りました。

ゲストのみなさん本日はありがとうございました。

ワクワク!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和7年4月23日(水) スマイル班
 スマイル班活動に入る前に、「自分を守るお話」や「本日のゲストの紹介」がありました。どの子どもも真剣な眼差しで話を聞くことができました。

 スマイル班とは、本校の縦割りグループのことを言います。
 1年生から6年生の子どもたちがグループをつくり、「スマイル集会」や「哲学対話」や「全校遠足等の活動」など様々な活動に取り組みます。
 今日は児童会担当からスマイル班の目的や役割を説明した後、それぞれの班でサークルをつくり、サークル対話を楽しみました。
 今回は第1回目で、自己紹介をしながらお互いを知る機会となりました。
 班長や副班長を決め、これから取り組む活動へのワクワクを一緒に楽しんだ子どもたちです。
 さぁ、どんな出会いやどんな感動が生まれるのか!いや!生むのか!楽しみですね。

子どもたちへの見守りのお願い

画像1 画像1
令和7年4月23日(水)子どもたちへの見守りのお願い

 サポーター・地域のみなさまへ

 本日下記のお手紙を持ち帰っています。

 ☞子どもたちへの見守りのお願い

 昨日放課後に見知らぬ大人からの声掛けならびにお菓子の配付や写真撮影等の事案が発生しました。詳細はお手紙にてご確認ください。

 各ご家庭におかれましても「自分の身は自分が守る」こと等について、子どもたちとよく話し合ってくださいますようお願いします。

 よろしくお願いします。

繰り上がりって?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?令和7年4月23日(水)2年 算数
 子どもたちは2桁たす2桁の足し算を学んでいます。
 繰り上がることについて、デジタル教科書を使いながら、より見やすく、わかりやすく、学びを進めていきます。
 また、ノートを取ることにも丁寧に取り組む子どもたち。基礎基本の徹底が大事ですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
4/24 眼科検診13:30
4/26 土曜授業(学習参観・学級懇談会・わかたけ学級懇談会)
4/28 代休
4/29 昭和の日
4/30 読書記録の日
家庭訪問【14:30下校】
大掃除