新学期になりました。「やる気」「根気」「元気」でがんばりましょう!

1年学校たんけん 4月15日(火)

 校長室:「ソファーやトロフィーがある!」
 管理作業員室:「いろんな機械がある!」
 給食室:「いいにおいがする!」

 今日の2時間目、1年生が学校のいろいろな教室を回る『学校たんけん』をしました。

 小学校は広くて、勉強する教室の他にもいろいろありますね。

 それぞれの場所で、いろんな発見をしました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(4月14日)

画像1 画像1
【今日の給食】 入学祝い献立

・カツカレーライス
・フルーツゼリー
・牛乳

1年生のみなさん、ご入学おめでとうございます。
今日の給食は、みなさんが小学生になったお祝いの献立です。
2年生以上のみなさんも1年生の入学と自分たちの進級を一緒にお祝いしましょう。

1年数の勉強 4月14日(月)

 1年生で算数の勉強も始まりました。

 ●が一つで「1」
 ●●で「2」
 ●●●で「3」・・

 子どもたちが、先生の話を聞いて、〇の印を鉛筆で塗りつぶしていました。

 これからしっかりと数字も覚えていくことでしょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5メートルのしょうげき!

 発育測定が行いました。測定前には、保健室の先生から私たちの体の中で重要な役割を担っている「腸」についての特別授業がありました。
 保健室の先生は、腸の驚くべき特徴と働きについて、模型やイラストを使って分かりやすく説明してくださいました。特に、小腸をまっすぐに伸ばすと約5メートルにもなるという話には、みんな目を丸くして驚いていました。実際に5メートルのロープを見て、その長さを体感することで、腸がどれほど長いか、そして私たちの健康にどれほど重要な役割を果たしているかを実感することができました。

 腸の主な働きは、食べ物から栄養を吸収し、不要なものを体の外へ排出することです。また、腸内にはたくさんの細菌が住んでおり、これらの細菌が私たちの免疫力にも大きく関わっていることを学びました。つまり、腸は単に消化吸収を行うだけでなく、私たちの健康全体を支える重要な器官なのです。
 腸の健康を保つためには、バランスの取れた食事、適度な運動、そして十分な睡眠が大切であることを教えていただきました。今日からできることとして、色々な種類のものを食べること、毎日少しでも体を動かすこと、そして早寝早起きを心がけることを実践していこうと思いました。

 腸の授業の後には、いよいよ身長と体重の測定が行われました。久しぶりの測定に、子どもたちはドキドキ、ワクワクしている様子でした。自分の体がどれくらい成長したのか、興味津々で順番を待っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(4月11日)

画像1 画像1
【今日の給食】

・じゃがいものミートグラタン
・レタスのスープ
・ソフト黒豆
・おさつパン
・牛乳

レタスは、涼しく乾燥した気候で作られています。
主な産地は、長野県や群馬県などです。
水分を多く含む野菜で、ビタミンCやビタミンE、カロテン、食物せんいなども含んでいます。
今日の給食には、レタスのスープが登場しました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
4/28 家庭確認
4/30 家庭確認
5/1 家庭確認
5/2 家庭確認
本日:count up58  | 昨日:111
今年度:1547
総数:313330
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
4/28 家庭確認
4/30 家庭確認
5/1 家庭確認
5/2 家庭確認
/weblog/index-i.php?id=e711608