〜児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。〜

4年生 図工「カメレオンをかくそう」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 色が濡れたら、カメレオンの形の線にそってハサミでチョキチョキと切っていきます。しっぽが長くてくるくると丸まっているので、切るのが大変そうでした。

 できあがったカメレオンを壁やランドセル、ボール、手提げ袋の中に隠して、タブレットで写真をとりました。
 

4年生 図工「カメレオンをかくそう」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月25日(金)
 今日の図工の課題は「カメレオンをかくそう」です。そう自分の体の色を変えて周りの景色に溶け込んで隠れる、あのカメレオンです。
 画用紙に印刷されたカメレオンに、絵の具で色を塗って、まわりをハサミで切って、隠します。子ども達は絵の具セットを持って学校の中をウロウロし、カメレオンを隠したら良さそうな所を探しました。
 いい場所を見つけると、パレットの上で色をつくります。画用紙の端に色を試し塗りして、風景と合わせて同じ色になるようにがんばりました。

研究全体会「探究的な学びをするために」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月23日(水)
 十三小学校では今年度から、研究テーマを『児童が主体的に学びを想像する ー探究的な学習の視点を取り入れた授業づくりー』とし、授業研究に取り組んでいきます。
 2008年に改訂された指導要領の「総合的な学習の時間」の中に、初めて「探究的な学習の推進」という言葉が登場します。また、2017年の指導要領には、「総合的な学習(探究)の時間」を中核とした教育課程の編成、という表記が見られます。そして、次に新しくなる指導要領にも『探究』という言葉は残るであろうと予想されています。

 未来を生きる子ども達を育むために、『探究』という視点を取り入れた授業づくりに、全教職員で取り組んでいきます。

今日の給食「こどもの日の行事献立」

今日は「きんぴらちらし、五目汁、ちまき、牛乳」でした。きんぴらちらしには豚肉、ごぼう、にんじんなどを使ったちらしの具をご飯に混ぜていただきました。それとあっさりとした汁ものとちまきがつきました。(写真上)下の写真はカメレオンがかくれているちまきです。4年生作!
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよし班「新しいメンバーと、はじめまして」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 活動の後半は、全部の班が講堂に集まりました。これから毎週、木曜日の朝の児童集会は「なかよし班」で並んで集まります。
 それぞれの班で6年生のお兄さんとお姉さんが前に立って、リーダーシップを発揮していました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
4/28 家庭訪問・自宅の確認
4/30 家庭訪問・自宅の確認
5/1 家庭訪問・自宅の確認
5/2 家庭訪問・自宅の確認