【1年生】4月22日(火)まで、毎日13:30下校です。
TOP

億の世界(4年1組 4月10日)

画像1 画像1
 3時間目、算数の学習。大きい数のしくみについて学んでいました。この時間は「億」の位についてです。

 一億 = 100000000
 一億の10倍は十億。十億の10倍は百億。百億の10倍は…。

 世界の人口は「7876932000」人です。今日の学習で、子どもたちは、何人なのか読めるようになりました!

政治って…?(6年2組 4月10日)

画像1 画像1
 1時間目、社会の学習。政治の役割について学習していました。

 私たちのくらしをよくするために、政治にはどのような役割があるのか。子どもたちは、自分が知っていることや、教科書に載っていることから予測したり考えたりしたことを、近くの子と話し合っていました。

☆4月9日(水)の給食☆

今年度最初の献立は、カレースープスパゲッティ・かぼちゃのマリネ焼き・ミニフィッシュ・コッペパン・いちごジャム・牛乳でした。

新登場のかぼちゃのマリネ焼きは、かぼちゃに野菜ブイヨン・ノンエッグドレッシングで下味をつけ、焼き物機で焼いています。
ノンエッグドレッシングは、卵を使っていないマヨネーズ風味の調味料です。
画像1 画像1

はじめての給食(1年生)4月9日

 1年生にとってはじめての給食でした。給食のときのルールを学習して、おいしく給食をいただきました。自分が食べられる量に調整するために、多い時は減らすこともできます。今年の1年生は、モリモリ食べて、減らす児童も少なく、残食はほとんどありませんでした。素晴らしいです。
 配膳や返却は、しばらくは6年生が手伝ってくれます。6年生のみなさんが机の上に配膳してくれると1年生が「ありがとうございます」と丁寧に言葉をかけていて、それを6年生がニコニコしながらうなずいている姿がほほえましかったです。6年生のみなさん、ありがとうございます。これから、しばらく、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自己紹介をしよう(1年生・2年生)4月9日

 1年生2年生は、新しいクラスのお友だちを知るために、自己紹介が行われていました。1年生は一人一人立って、しっかりとみんなの前で発表できました。2年生は先生とじゃんけんをしながら、ふれあっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
4/28 家庭訪問 4時間授業後、給食を食べて下校します
視力検査3年
4/29 昭和の日
4/30 家庭訪問 4時間授業後、給食を食べて下校します
視力検査2年
5/1 家庭訪問 4時間授業後、給食を食べて下校します
視力検査1年
スクールカウンセラー来校日
5/2 家庭訪問 4時間授業後、給食を食べて下校します
聴力検査5年