なかよし班「新しいメンバーと、はじめまして」(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2時間目に、今年度はじめての「なかよし班」活動を行いました。なかよし班は1年生から6年生の児童を2名ずつ入れて編成する班で、異学年と交流する経験を積むことをねらいとしています。 新しいメンバーが集まり、6年生が班長や副班長になって下級生をまとめます。また、可愛らしい1年生を迎えて、お兄さんとお姉さん達も嬉しそうです。 集会での並び方を決めたり、自己紹介をして名前を覚えたり。新しい班のスタートの準備をしました。 1年生 給食「きゅうしょく とうばんの おしごと」(2)![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳の当番の子が、牛乳とストローを配ります。美味しそうな給食がのったお皿や、スープの入ったお椀も、ひっくり返さないように気を付けてゆっくり運びます。 1年生の子ども達も、日に日にできることが増えていることを感じました。 1年生 給食「きゅうしょく とうばんの おしごと」(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学校に入学してから2週間がすぎ、1年生もすっかり慣れたようです。最初は6年生にお手伝いしてもらっていた給食も、自分たちで準備ができるようになりました。 4時間目が終わると手を洗って白衣に着替え、机の上の準備をします。給食当番の子ども達は廊下に並んで、先生といっしょに給食室まで給食を取りに行きます。食器がたくさん入ったカゴや、スープの入った大きな食缶、牛乳の入ったカゴをペアで持って教室まで運びます。 5年生 すくすくウォッチ「あなたならどうやって解決しますか?」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生と6年生で『すくすくウォッチ』を実施しました。『すくすくウォッチ』は大阪府独自の取り組みで、国語・算数・理科の学力調査に加えて、ことばの力や読み取り、考える力、情報を活用する力などをはかります。また、「見えない学力」と言われるねばり強さや好奇心などを育むことをめらいとしています。 教科横断型のわくわく問題では、資料をもとにして自分の意見を表現します。「参加者をふやすためにあなたならどうしますか?」や、「身の回りで困っていることを解決するためににどんなアイデアがありますか?」など、子ども達はこれまでの経験や学習から様々な考えを書いていました。 見守り隊との対面式 「安全に登下校をするために」(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1.一人で遊びません。 2.知らない人にはついていきません。 3.連れていかれそうになったら、大きな声を出します。 4.誰と、どこで遊ぶ、いつ帰るかを言ってから出かけます。 5.友達が連れていかれそうになったら、すぐに大人の人に知らせます。 セーフティー淀川さんに続けて子ども達も大きな声で復唱し、安全に気を付けようという気持ちを高めました。 見守り隊とセーフティー淀川のみなさん、子ども達の登下校の見守り活動をどうぞよろしくお願いします。 |
|