3年生 社会「地図記号が表しているものは」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 低学年で学習していた生活科がなくなり、3年生から社会と理科になってより詳しい学習が始まります。3年生の社会の最初の単元は地図の学習です。 まず始めに町の様子を絵地図で描いてみます。小学校、中学校、駅、郵便局…。しかし、絵で一つ一つを描くのは大変だし、人によって絵の表現の仕方も異なるので正しく伝わるかは難しいところです。 そこで、子ども達は地図記号を使うと便利で、わかりやすいよいうことに気づきます。田んぼや畑など様子をデザイン化した記号や、学校や工場など意味を表した記号など、いろいろな地図記号について学習しました。 4年生 図工「カメレオンをかくそう」(3)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かくれんぼ上級者のカメレオンは本当に見つけるのが難しくて、友達同士で盛り上がりました。 4年生 図工「カメレオンをかくそう」(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() できあがったカメレオンを壁やランドセル、ボール、手提げ袋の中に隠して、タブレットで写真をとりました。 4年生 図工「カメレオンをかくそう」(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の図工の課題は「カメレオンをかくそう」です。そう自分の体の色を変えて周りの景色に溶け込んで隠れる、あのカメレオンです。 画用紙に印刷されたカメレオンに、絵の具で色を塗って、まわりをハサミで切って、隠します。子ども達は絵の具セットを持って学校の中をウロウロし、カメレオンを隠したら良さそうな所を探しました。 いい場所を見つけると、パレットの上で色をつくります。画用紙の端に色を試し塗りして、風景と合わせて同じ色になるようにがんばりました。 研究全体会「探究的な学びをするために」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 十三小学校では今年度から、研究テーマを『児童が主体的に学びを想像する ー探究的な学習の視点を取り入れた授業づくりー』とし、授業研究に取り組んでいきます。 2008年に改訂された指導要領の「総合的な学習の時間」の中に、初めて「探究的な学習の推進」という言葉が登場します。また、2017年の指導要領には、「総合的な学習(探究)の時間」を中核とした教育課程の編成、という表記が見られます。そして、次に新しくなる指導要領にも『探究』という言葉は残るであろうと予想されています。 未来を生きる子ども達を育むために、『探究』という視点を取り入れた授業づくりに、全教職員で取り組んでいきます。 |
|