〜児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。〜

1年生 国語「へび、へや、へちま」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月24日(木)
 1年生は国語の授業で、「ひらがな」の練習を始めています。とは言っても、いきなり「あいうえお」から始まるのではなく、一画や二画で書ける文字からです。
 これまでに、「し」「こ」「い」と練習をして、今日は「へ」の字を練習しました。まずは、筆順と運筆(エンピツの動かし方)を正しく身に着けるために、まずは先生と一緒に腕指エンピツで空中に字を書きます。
 筆順と運筆がわかったら、エンピツを持ってワークブックに字を書いて練習します。「へ」の字を書く練習が終わったら、へを使った言葉「へび」「へや」なども描いて語彙を増やします。
 たくさんの字を覚えて、書いて、どんどん言葉の力をつけてほしいです。

3年生 社会「地図記号が表しているものは」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月24日(木)
 低学年で学習していた生活科がなくなり、3年生から社会と理科になってより詳しい学習が始まります。3年生の社会の最初の単元は地図の学習です。
 まず始めに町の様子を絵地図で描いてみます。小学校、中学校、駅、郵便局…。しかし、絵で一つ一つを描くのは大変だし、人によって絵の表現の仕方も異なるので正しく伝わるかは難しいところです。
 そこで、子ども達は地図記号を使うと便利で、わかりやすいよいうことに気づきます。田んぼや畑など様子をデザイン化した記号や、学校や工場など意味を表した記号など、いろいろな地図記号について学習しました。

4年生 図工「カメレオンをかくそう」(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室に戻ってきたら、みんなでタブレットで撮影した作品を見せ合って鑑賞会をしました。
 かくれんぼ上級者のカメレオンは本当に見つけるのが難しくて、友達同士で盛り上がりました。

4年生 図工「カメレオンをかくそう」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 色が濡れたら、カメレオンの形の線にそってハサミでチョキチョキと切っていきます。しっぽが長くてくるくると丸まっているので、切るのが大変そうでした。

 できあがったカメレオンを壁やランドセル、ボール、手提げ袋の中に隠して、タブレットで写真をとりました。
 

4年生 図工「カメレオンをかくそう」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月25日(金)
 今日の図工の課題は「カメレオンをかくそう」です。そう自分の体の色を変えて周りの景色に溶け込んで隠れる、あのカメレオンです。
 画用紙に印刷されたカメレオンに、絵の具で色を塗って、まわりをハサミで切って、隠します。子ども達は絵の具セットを持って学校の中をウロウロし、カメレオンを隠したら良さそうな所を探しました。
 いい場所を見つけると、パレットの上で色をつくります。画用紙の端に色を試し塗りして、風景と合わせて同じ色になるようにがんばりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
4/30 家庭訪問・自宅の確認
5/1 家庭訪問・自宅の確認
5/2 家庭訪問・自宅の確認