Have a nice summer vacation! 児童のみなさん、楽しい夏休みを過ごしてくださいね!

TOP

ボールの投げ方(3年1組 4月15日)

画像1 画像1
 2時間目、体育の学習。体育館で大きなボールを投げる練習をしていました。

 この時間は、速いボールを投げるのではなく、両手で相手の子が捕りやすいボールを投げることが目標です。相手の子の胸をめがけて、コントロールしたボールを投げようということですね。

 ポイントは、ボールの持ち方、腕の振り方、足の使い方、体重移動、体のひねりなど。さっそくキャッチボールで練習です!

春の生き物(4年1組 4月14日)

画像1 画像1
 3時間目、理科の学習。春の生き物を観察する子どもたちです。

 中庭や学習園、花壇の草花や虫を、見たり触ったりしました。虫をみつけて盛り上がる子も。

 春夏秋冬、瓜破北小学校の自然はどう変化するのか、注目ですね。

☆4月15日(火)の給食☆

献立は、マーボーどうふ・きゅうりの中華あえ・ツナとチンゲンサイのいためもの・ごはん・牛乳でした。

マーボーどうふは、中国の四川料理の代表的な料理です。給食では、赤みそやしょうゆなどで味つけし、トウバンジャンでからみを付けています。

『マーボーどうふとごはん最高!』と言っている児童がいました。
画像1 画像1

表やグラフに表すと(2年2組 4月14日)

画像1 画像1
 3時間目、算数の学習。データを整理してわかりやすくまとめる方法について学んでいました。

 「みんなのしたい遊び」を例にして考えました。調べた結果を表やグラフに表すと、それぞれの大きさが比べやすくなったり、違いを読み取りやすくなったりします。子どもたちは、グループで表で表すことのよさ・グラフで表すことのよさについて考え、発表していました。

教科書をめくってみると(1年2組 4月14日)

画像1 画像1
 3時間目、国語の学習。国語の教科書を見ながら、気づいたことや知っていることを発表していました。

 教科書を1ページずつめくっていくと、知っているものや興味のあるもの、初めて見るものの写真やイラストが目に飛び込んできます。

 これからの学習に、思いを巡らす子どもたちです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
4/30 家庭訪問 4時間授業後、給食を食べて下校します
視力検査2年
5/1 家庭訪問 4時間授業後、給食を食べて下校します
視力検査1年
スクールカウンセラー来校日
5/2 家庭訪問 4時間授業後、給食を食べて下校します
聴力検査5年
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/6 振替休日