〜児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。〜

地区子ども会(1)「あたらしい1年生を迎えて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月16日(水)
 今年度はじめての「地区子ども会」を行いました。地区子ども会は十三小学校の校区を8つのエリアに分けて、同じ方面の通学路で登下校する児童を集めて班を編成します。
 班ごとに集まる教室が異なるので、まずは6年生が自分の班に入る1年生を迎えにいきました。大きな6年生のお兄さんやお姉さんの後ろを、小さな1年生がついていく様子は、さながら「カルガモのお引越し」のようです。
 地区ごとの教室に集まると、お互いの顔と名前を覚えるために、順番に自己紹介をしました。家が近いご近所さんもいて、毎朝、登校のときに顔を合わせることもあります。地区子ども会のつながりは、低学年の子ども達の安心や安全にためには大切です。

今週の給食「給食が始まりました」

9日から給食が始まりました。1年生にとっては初めての給食。1日目は6年生が給食を運んで、配膳までしてくれました。今日は牛乳を配ったり、パンを盛り付けたりとできることからはじめています。
9日の入学お祝い献立(写真上)
1日目のいただきますをしているところ(写真中)
11日の献立(写真下)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育「ゆうぐで あそぼう」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「前の人が地面に下りてから、次の人が上りはじめましょう」。
「はぁーい♪」。
 先生のお話をちゃんと聞いて、ルールを守って遊ぶことができました。遊具を安全に遊ぶためのルールを学習することができました。

1年生 体育「ゆうぐで あそぼう」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月16日(水)
 十三小学校の運動場の北側には芝生のエリアが広がっていて、そこには低学年の子ども達に人気のある遊具があります。
 1年生は体育の学習で、「ゆうぐあそび」をしました。はしごがつながる雲梯にぶらさがってみたり、肋木を上って下りたり。

2年生 算数「どの あそびが 大にんき?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月15日(火)
 2年生は算数で「グラフとひょう」の学習をしています。グラフに表されたものから、多いものや少ないもの、その変化を読み取ります。
 教科書にのっているグラフは「すきな あそび しらべ」です。○の数で表されたアンケート結果のグラフから、「1かい目は、おにごっこが 一ばん おおいな。」や「2かい目はドッジボールが、おおくなったで。」と、子ども達は発見していました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/9 5年6年 遠足