来校される保護者の皆様、不審者侵入等の防犯対策として、入校証の着用をお願いします。
TOP

☆5月2日(金)の給食☆

献立は、きびなごてんぷら・みそ汁・わかたけ煮・ごはん・牛乳でした。

春に収穫されるたけのことわかめは、『春先の出会いもの』と言われています。
給食では、わかたけ煮として煮ものにしています。
画像1 画像1

6は いくつと いくつ(1年2組 5月2日)

画像1 画像1
 4時間目、算数の学習。数の合成と分解について学んでいました。この時間の数は「6」です。

   6      6      □
  / \    / \    / \
 2   □  □   3  5   1

 ブロックを使って確認しながら、□に入る数字を求めていました。

雲と天気の変化(5年1組 5月2日)

画像1 画像1
 4時間目、理科の学習。「雲と天気の変化」の学習のまとめをしていました。

 これまで学習したことを思い出しながら、雲画像・アメダス降水量情報からその日の天気を答えたり、次の日の天気を予想したりしました。また、全国の天気予報を見て、翌日の天気を予想したりもしました。

 天気の変化のきまりを理解すれば、これから天気がどう変わっていくのかや、天気予報の根拠も分かりますね。

☆5月1日(木)の給食☆

献立は、豚肉と野菜のカレースープ煮・変わりピザ・ミックスフルーツ缶・コッペパン・アプリコットジャム・牛乳でした。

変わりピザは、ぎょうざの皮に新食品の『乳なしチーズ』とツナ・ピーマン・コーン・ピザソースを混ぜ合わせた具をのせ、焼いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

50m走 〜仕掛けあり〜(2年 5月1日)

画像1 画像1
 3時間目、体育の学習。スポーツテストで計測する50m走の練習をしていました。

 普通の50m走は、直線50mを一気に駆け抜けますが、今回は、指導するY先生の仕掛けがコースにちりばめられていました。スタート直後にボールの移し替えコーナーが。さらに、ゴールまでの間にコーン・フラフープ・木の箱が置かれていました。コーンのところでくるっとひと回りし、フラフープの位置に合わせて走り、木の箱を跳び越えます。

 2人で競走する形。コース上の仕掛けの種類と数は同じでも、位置を変えることで、どっちがリードしているのか分かりにくくなっていました。

 最後まで気を抜かず、あきらめずに走り抜け!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/6 振替休日
5/7 遠足1・2年
聴力検査3年
5/8 遠足4・6年
聴力検査2年
5/9 遠足3年
心臓検診1年
5/12 いじめについて考える日・いのちについて考える日
聴力検査1年