7日(水)の給食
今日の給食は、「きびなごてんぷら・みそ汁・わかたけ煮・ごはん・牛乳」でした。
春に収穫されるたけのことわかめは、「春先の出会いもの」といわれ、煮ものや汁ものによく組み合わされます。また、今日のわかたけ煮のたけのこは、大阪産でした。 ![]() ![]() 2日(金)の給食
今日の給食は、「ホイコウロー・中華スープ・あつあげのピリ辛じょうゆかけ・ごはん・牛乳」でした。
ホイコウローは、中国料理の一つです。中国料理では、材料を煮たものを鍋にもどし、いためて仕上げることを「回す鍋」とかいて回鍋(ホイコウ)といいます。また、豚肉のことを肉(ロー)というので、回鍋肉(ホイコウロー)という名前がついたといわれています。 ![]() ![]() 6年 家庭科
6年生は家庭科の学習で、エプロン制作に取り組んでいます。布地に仕上がり線を引き、しつけの準備をしています。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年 外国語
C-net(ネイティヴ)の先生と触れ合いました。オーロラの写真が映し出されると、「きれい」とどよめいていました。色や動物などの写真を見ながら、英語で触れ合いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 30日(水)の給食
今日の給食は、「まぐろのオーロラ煮・豚肉と野菜の煮もの・きゅうりの甘酢づけ・米飯・牛乳」でした。
まぐろのオーロラ煮は、油であげた角切りのまぐろにケチャップ・砂糖・赤みそを合わせたオーロラソースをからめた人気の魚献立です。 ![]() ![]() |
|